本サイトにはプロモーションが含まれます。
アロ~ハ!🌺 トラです!
私は2024年3月に公務員を退職し、マイクロ法人を設立しました💼✨
今は、ひとり社員の合同会社をゆる〜く運営しながら、
社会保険料をなるべくおさえつつ、妻のネコ姐と一緒にサイドFIRE生活を楽しんでいます😊🌿
ところで最近、「マイクロ法人って本当に大丈夫なの?」「違法じゃないの?」って声を時々見かけます。
たしかに、ネットやSNSでは「社会保険を減らせる」「節税になる」なんて聞くと、
「それってズルくない?」とか「脱法行為なんじゃ…?」とモヤッとする方もいるかもしれません💭
というわけで今回は、
「マイクロ法人って本当に合法なの?違法なの?」というテーマについて、
元公務員の視点も交えながら、私なりにじっくり考えてみたいと思います🐯✍
- 1. マイクロ法人って何ができるの?
- 2. 「違法じゃないの?」と疑われるポイント
- 3. 法律的にはどうなの?税務・社保の観点から
- 4. 「ズルい」と思われるのはなぜ?
- 5. 合法であるための注意点
- 6. トラの実例|どう運用してるか?
- 7. 最後に:大事なのは「バランス感覚」
1. マイクロ法人って何ができるの?
「マイクロ法人」は、一人または少人数で設立・運営する小さな株式会社や合同会社のこと。
なかでも「個人の延長線上で」設立されるマイクロ法人は、社会保険料や税金の最適化を目的に活用されることが多いです。
たとえば、個人で得た収入を法人に分散することで、所得税や住民税の負担が軽くなったり、
厚生年金や健康保険の保険料を調整できたりします。
私トラも、完全退職後に投資運用会社としてマイクロ法人を設立し、
郵便物が少なくてすむ再投資型の投資信託を利用しながら、シンプル運用を心がけています。
マイクロ法人の基本的な仕組みや設立方法については、こちらの記事で詳しく解説しています👇
→ マイクロ法人とは?(基礎知識)
→ 設立のステップガイド
2. 「違法じゃないの?」と疑われるポイント
SNSでよく見かける疑問がこちら:
- 「社会保険料を減らせるって…ズルくない?」
- 「役員報酬を下げたら保険料も下がるのって合法なの?」
- 「副業NGの人が法人作ったら違法じゃ?」
たしかに、一見「裏ワザ」的に見える部分がありますが、
それがすぐに違法というわけではありません。
ただし、使い方を間違えるとグレーゾーンに入ってしまうことも…。
実際に社会保険の扱いを誤ってしまった私の失敗談はこちら👇
→ 3円の差が大問題に!? 社会保険の端数ルール
→ 元公務員が選んだ「法人というライフライン」
3. 法律的にはどうなの?税務・社保の観点から
まず大前提として、マイクロ法人の設立自体は完全に合法です。
- 合同会社や株式会社の設立は、誰でも可能。
- ひとり社長・ひとり社員でも問題なし。
- 社会保険の加入は「実態」に基づいて判断される。
つまり、実際に事業があり、会社として機能していれば、
法人化して報酬を調整するのも「制度の範囲内」というわけです。
国税庁や日本年金機構も、合法の範囲での節税・保険料調整については明確にNGとは言っていません。
ただし、名ばかり会社・無報酬社長などはチェックされやすくなるのも事実のようです。
最新の法改正の動きについても、こちらでまとめています👇
→ 2025年の税制改正とマイクロ法人
4. 「ズルい」と思われるのはなぜ?
「給料ゼロにして厚生年金だけ入る」みたいなやり方を聞くと、
「え、それズルくない?働いてないのに?」と感じる方もいると思います。
また、副業禁止の公務員や会社員がこっそり法人を作っていたら、
その行為自体が就業規則違反になってしまうことも。
つまり、「ズルく見える=違法」ではないけど、
やりすぎると倫理的にグレーに見えがちというのが実情です。
私も、公務員時代は副業はしていませんでした。
FIRE後の暮らしや周囲の目については、こちらでリアルに語っています👇
→ スウェット姿のFIRE代表社員?
→ 地方移住&夫婦FIRE生活のリアル
5. 合法であるための注意点
以下のような点を守れば、マイクロ法人の運用は合法です。
- 事業実態があること(収入・支出の流れ、契約書など)
- 役員報酬を明示し、決算時に正しく処理していること
- 税務署・年金機構・労基署に対してウソがないこと
- 「節税目的だけ」ではなく、法人としての活動があること
社会保険や税金の仕組みについてはこちらにまとめています👇
→ 社会保険・税金の節税ポイント
→ freee会計での失敗談
6. トラの実例|どう運用してるか?
私トラの法人は、投資運用が主な内容。
具体的には:
- 投資信託(再投資型)を中心に運用
- 郵便物が少なくなるよう証券会社や口座の選定を工夫
- 外出中でも困らないよう、事務処理はクラウド中心
- 役員報酬は、社会保険料の兼ね合いを見て設定
「無理のない」「手間の少ない」法人運用を意識しています。
法人を持っているからこそできる、自由なライフスタイルも楽しんでいます👇
→ FIRE×投資×マイクロ法人のシンプル運用法
→ 平日旅ライフ|マイクロ法人とFIRE生活
→ 会計も郵便もめんどくさい?
7. 最後に:大事なのは「バランス感覚」
制度の抜け道を探して「得だけしよう」とすると、
いつか制度が変わったときに痛い目にあうかもしれません。
でも、今ある制度を「賢く、正しく」使うのは、
なんら後ろめたいことではないと私は思っています。
妻のネコ姐には、「やりすぎると、そのうち国に睨まれるわよ」ってチクリと言われてます😅
でも、だからこそ、ちゃんと制度のルールを守って運用していくつもりです🐯
みなさんも、「これは大丈夫なのかな?」と思ったら、
ひと呼吸おいて、制度の趣旨とバランスを考えてみてくださいね。
それでは今回はこのへんで!
マハロ!🌺
FIRE後も「ずっと働かない」と決める必要はありません👇
→ 完全退職後のリアル|落とし穴とその乗り越え方
→ 再び働きたくなった?法人をそのまま使う方法
👀このブログ、実はわたくしトラの目線で書いてますが…
👩🦰 妻・ネコ姐の“観察記録”も話題?です🐾
▶ @nekoneko_fireで気まぐれ更新中!