マイクロ法人ラボ

はじめてのマイクロ法人設立・運営ガイド

マイクロ法人って違法なの?ズルいの?FIRE後に活用しても大丈夫?

本サイトにはプロモーションが含まれます。

アロ~ハ!🌺 トラです!

私は2024年3月に公務員を退職し、マイクロ法人を設立しました💼✨
今は、ひとり社員の合同会社をゆる〜く運営しながら、
社会保険料をなるべくおさえつつ、妻のネコ姐と一緒にサイドFIRE生活を楽しんでいます😊🌿

ところで最近、「マイクロ法人って本当に大丈夫なの?」「違法じゃないの?」って声を時々見かけます。
たしかに、ネットやSNSでは「社会保険を減らせる」「節税になる」なんて聞くと、
「それってズルくない?」とか「脱法行為なんじゃ…?」とモヤッとする方もいるかもしれません💭

というわけで今回は、
「マイクロ法人って本当に合法なの?違法なの?」というテーマについて、
元公務員の視点も交えながら、私なりにじっくり考えてみたいと思います🐯✍



1. マイクロ法人って何ができるの?

「マイクロ法人」は、一人または少人数で設立・運営する小さな株式会社や合同会社のこと。
なかでも「個人の延長線上で」設立されるマイクロ法人は、社会保険料や税金の最適化を目的に活用されることが多いです。

たとえば、個人で得た収入を法人に分散することで、所得税や住民税の負担が軽くなったり、
厚生年金や健康保険の保険料を調整できたりします。

私トラも、完全退職後に投資運用会社としてマイクロ法人を設立し、
郵便物が少なくてすむ再投資型の投資信託を利用しながら、シンプル運用を心がけています。

マイクロ法人の基本的な仕組みや設立方法については、こちらの記事で詳しく解説しています👇
マイクロ法人とは?(基礎知識)
設立のステップガイド


2. 「違法じゃないの?」と疑われるポイント

SNSでよく見かける疑問がこちら:

  • 「社会保険料を減らせるって…ズルくない?」
  • 「役員報酬を下げたら保険料も下がるのって合法なの?」
  • 「副業NGの人が法人作ったら違法じゃ?」

たしかに、一見「裏ワザ」的に見える部分がありますが、
それがすぐに違法というわけではありません。
ただし、使い方を間違えるとグレーゾーンに入ってしまうことも…。

実際に社会保険の扱いを誤ってしまった私の失敗談はこちら👇
3円の差が大問題に!? 社会保険の端数ルール
元公務員が選んだ「法人というライフライン」


3. 法律的にはどうなの?税務・社保の観点から

まず大前提として、マイクロ法人の設立自体は完全に合法です。

  • 合同会社や株式会社の設立は、誰でも可能。
  • ひとり社長・ひとり社員でも問題なし。
  • 社会保険の加入は「実態」に基づいて判断される。

つまり、実際に事業があり、会社として機能していれば、
法人化して報酬を調整するのも「制度の範囲内」というわけです。

国税庁や日本年金機構も、合法の範囲での節税・保険料調整については明確にNGとは言っていません。
ただし、名ばかり会社・無報酬社長などはチェックされやすくなるのも事実のようです。

最新の法改正の動きについても、こちらでまとめています👇
2025年の税制改正とマイクロ法人


4. 「ズルい」と思われるのはなぜ?

「給料ゼロにして厚生年金だけ入る」みたいなやり方を聞くと、
「え、それズルくない?働いてないのに?」と感じる方もいると思います。

また、副業禁止の公務員や会社員がこっそり法人を作っていたら、
その行為自体が就業規則違反になってしまうことも。

つまり、「ズルく見える=違法」ではないけど、
やりすぎると倫理的にグレーに見えがちというのが実情です。

私も、公務員時代は副業はしていませんでした。

FIRE後の暮らしや周囲の目については、こちらでリアルに語っています👇
スウェット姿のFIRE代表社員?
地方移住&夫婦FIRE生活のリアル


5. 合法であるための注意点

以下のような点を守れば、マイクロ法人の運用は合法です。

  • 事業実態があること(収入・支出の流れ、契約書など)
  • 役員報酬を明示し、決算時に正しく処理していること
  • 税務署・年金機構・労基署に対してウソがないこと
  • 「節税目的だけ」ではなく、法人としての活動があること

社会保険や税金の仕組みについてはこちらにまとめています👇
社会保険・税金の節税ポイント
freee会計での失敗談


6. トラの実例|どう運用してるか?

私トラの法人は、投資運用が主な内容。
具体的には:

  • 投資信託(再投資型)を中心に運用
  • 郵便物が少なくなるよう証券会社や口座の選定を工夫
  • 外出中でも困らないよう、事務処理はクラウド中心
  • 役員報酬は、社会保険料の兼ね合いを見て設定

「無理のない」「手間の少ない」法人運用を意識しています。

法人を持っているからこそできる、自由なライフスタイルも楽しんでいます👇
FIRE×投資×マイクロ法人のシンプル運用法
平日旅ライフ|マイクロ法人とFIRE生活
会計も郵便もめんどくさい?


7. 最後に:大事なのは「バランス感覚」

制度の抜け道を探して「得だけしよう」とすると、
いつか制度が変わったときに痛い目にあうかもしれません。

でも、今ある制度を「賢く、正しく」使うのは、
なんら後ろめたいことではないと私は思っています。

妻のネコ姐には、「やりすぎると、そのうち国に睨まれるわよ」ってチクリと言われてます😅
でも、だからこそ、ちゃんと制度のルールを守って運用していくつもりです🐯

みなさんも、「これは大丈夫なのかな?」と思ったら、
ひと呼吸おいて、制度の趣旨とバランスを考えてみてくださいね。

それでは今回はこのへんで!
マハロ!🌺

FIRE後も「ずっと働かない」と決める必要はありません👇
完全退職後のリアル|落とし穴とその乗り越え方
再び働きたくなった?法人をそのまま使う方法

👀このブログ、実はわたくしトラの目線で書いてますが…
👩‍🦰 妻・ネコ姐の“観察記録”も話題?です🐾
▶ @nekoneko_fireで気まぐれ更新中!

会計も郵便もめんどくさい?|FIRE後に選んだマイクロ法人の「手間ゼロ運用術」

本サイトにはプロモーションが含まれます。

アロ~ハ!🌺 トラです!
私は2024年3月に公務員を退職し、マイクロ法人を設立しました。現在は、ひとり社員の合同会社を運営しながら、社会保険料を最適化しつつ、妻と共にサイドFIRE生活を楽しんでいます😊

今日は、ウチのマイクロ法人の「会計ってどれくらい大変?」問題について、正直に書いてみたいと思います。

1.🐯まず結論:うちは“ラクするために”法人作りました

マイクロ法人って、「節税できる」「保険料が安くなる」みたいな話が多いんですが、
我が家はそこに加えて、“とにかく面倒なことはしたくない”という夫婦の強い意志があります(笑)

特に私は、

  • 📮 郵便が多いのイヤ
  • 💴 領収書が山積みなのもイヤ
  • 📑 会計のために時間を使うのもイヤ

…という面倒くさがりFIRE民。
そんな私でも、マイクロ法人の会計・決算をひとりで完結できている理由をご紹介します。

これから法人設立を考えている方、また「freeeって聞いたことあるけど不安…」という方の参考になればと思います。

2.🧭運用方針:超シンプル。ほぼ何もしない

私の合同会社は「投資運用会社」という形で設立していますが、
やっていることは日々の相場チェックくらいです。

  • Bloomberg見たり
  • YouTubeで市況動画を流し見したり
  • 時々、投資信託を追加したり

法人の口座で運用はしてますが、売買頻度はかなり低めです。

3.🧹やらないことリストが、会計ラクの秘訣

❌個別株は持たない

→ 株主通信、配当通知、優待案内など、郵便が山ほど来る。
長期で家を空けることもある我が家では、郵便物を減らすのが最優先

以前、3日ほど家を空けて戻ったら、ポストが「株関係の封筒」でパンパンだったことがありました…。
それ以来、できるだけ郵便が来ない運用方針に切り替えました。

❌配当型投信はやめた

→ 昔は高配当系のファンド(分配型)を買ってたんですが、年4回の分配金仕訳が面倒で…
いまは再投資型の投資信託に切り替えました。これで仕訳ほぼゼロ!

❌頻繁な売買はしない

→ 株を売るたび、買うたびに会計処理が発生するので、放置前提の中長期運用です。

4.💻会計処理はソフト任せ

帳簿づけや決算については、こんな感じです:

  • 普段の記帳:freee会計で自動化
  • 決算書の作成:全力法人税を利用

特にfreeeは、個人事業主やマイクロ法人向けに設計されていて、クレカ明細や銀行連携がカンタン
自動で仕訳が入るので、最初にルールだけ決めておけば、日々の作業はほぼ確認だけです。

税理士さんには頼んでいません。
理由はカンタンで、とにかく低コストで会社運営をしたいから、それと「うち、そんなにやることないから」です。

とはいえ、決算は専門用語も多くて難解だしビビるかもしれませんが、
全力法人税は質問に答えるだけで完成に近づいていく感じなので安心です。

わからない用語も都度説明が出てくるので、「税務に詳しくない人」にこそ向いていると感じました。

▼ 税理士に頼らず法人税申告までやってみたい方は、こちらの記事も参考にしてください👇
税理士不要!マイクロ法人の法人税申告を自力で乗り越える方法とおすすめソフト

5.🏕️外出中でも困らない工夫

我が家、ネコ姐🐾と一緒に1か月単位で旅行や登山に出ることも多く、
家を留守にしても法人が回るよう、いろんなことを工夫しています。

  • 郵便を減らす(個別株NG)
  • 会計ソフトはfreee、決算は全力法人税でPCひとつで完結
  • 書類はクラウドに保存、いつでも確認可能

「放っておいても問題ない仕組みづくり」こそが、FIREライフにおける法人運用のコツだと思っています。

「アンさん、またポストぱんぱんだよ」とネコ姐に言われて気づくタイプの私。
なので、今では郵便が来そうな投資商品は“最初から買わない”ことで平和に暮らしています。

6.🧾まとめ|手間ゼロ志向のマイクロ法人運用

ウチの法人は、こんなポリシーで運営しています:

やらないこと 理由
個別株 郵便が増える・管理が面倒
配当金処理 仕訳が面倒(→再投資型へ)
頻繁な売買 会計処理が増える
税理士への委託 自分でできるから費用もったいない

“法人運営”って聞くと仰々しいけど、
やらない工夫を積み重ねれば、驚くほどラクに回せます。

法人は、稼ぐためだけじゃなく「ラクするためにも作れる」
そんなFIRE夫婦の実例として、何かの参考になればうれしいです😊

👀このブログ、実はわたくしトラの目線で書いてますが…
👩‍🦰 妻・ネコ姐の“観察記録”も話題?です🐾
▶ @nekoneko_fireで気まぐれ更新中!

田舎に引っ越して法人設立。元公務員の新しい生き方

本ページはプロモーションが含まれています

アロ~ハ!🌺 トラです!

私は2024年3月に公務員を退職し、マイクロ法人を設立しました💼✨
今は、ひとり社員の合同会社をゆる〜く運営しながら、
社会保険料をなるべくおさえつつ、妻のネコ姐と一緒にサイドFIRE生活を楽しんでいます😊🌿


1. 仕事を辞めたら、ちょっと不安になった😅

「もうムリ〜!この仕事辞めたい…」
退職前の私は、正直そんな気持ちでいっぱいいっぱいでした💦

でも、辞めたあとどうするかは、あんまり深く考えてなかったんです😓
とりあえず今の生活から抜け出したい、それが一番大きかったんですよね。

もちろん、お金のことは少し不安でしたけど、
しばらくはなんとかなるくらいの貯金はあったし、
最悪、バイトでもすればいいかな〜って思ってました🧃


2. 法人のことは“うすうす”考えてた🧠💭

実は会社を辞める前から、
「マイクロ法人っていうのを作ると、社会保険料が安くなるらしい…🤔」
っていう情報は、なんとな〜く知ってました。

きっかけは、在職中に総務に聞いた「任意継続の保険料」です。
めちゃくちゃ高くてビックリ!😱💸

このままだと貯金がガンガン減っていきそう…と思って、
「だったら法人作って自分を雇うって手もあるかも?」という発想に✨

📎参考リンク:3. 社会保険・税金の仕組みと節税ポイント


3. 法人より先に、田舎に引っ越した🏡🌾

でも、まず動いたのは「法人設立」じゃなくて「生活コストの見直し」でした。

夫婦で「もっと家賃とか物価が安い地方で暮らしたほうが良さそうだよね〜」って話してて、
辞める半年前に、実際に田舎の町に行って、気になってた物件を内覧してました👀✨

ただ、そのときはまだ「本当に住むかどうか」は決めてなかったんですよね。

で、退職してすぐ引っ越し🚚
ちょうど2か月の有給消化期間があったので、その間に法人について本格的に調べはじめました📱💻


4. マイクロ法人を作ったのは“保険料のため”🧾💰

法人を作った一番の理由は、やっぱり社会保険料の最適化でした!

ざっくり言うと、無職やフリーランスだと「国民健康保険」と「国民年金」になります。
でもこれが、けっこう重いんです…💸💸

一方で、法人を作って自分を社員として雇うと「健康保険」と「厚生年金」に加入できる💡
しかも配偶者(うちでいうとネコ姐)を“扶養”にできちゃう👫

夫婦ふたりで暮らすなら、かなり大きなメリットでした🙌


5. 有給中がチャンスタイムだった📆🔥

マイクロ法人を作るには、それなりに調べものや手続きが必要です。

登記の書類の調べものとか、ネットバンクの申し込み準備、会計ソフトの選定や設定とか…
まぁまぁやること多め😅

だから、2か月間の「有給消化中」に動けたのはラッキーでした🍀
焦らず、のんびり調べながら進められたので、精神的にもラクでした。


6. ネコ姐とのやり取り:ゆる会話からヒントも🐱💬

法人のことを妻のネコ姐に話したら、

「え、代表ってアンさんひとりでしょ?部下ゼロじゃん🤣」

と軽くツッコまれました(笑)

でも、「法人」って聞くと、なんかすごいビジネスやらなきゃいけない感じしますけど、
実際は“ゆる〜く小さく”やっても全然アリなんです🙆‍♂️

うちは資本金100万円で、投資がメイン。
それでもちゃんと「法人」になって、保険や年金の制度にもしっかり入れる!✨


7. まとめ

マイクロ法人は、社会保険料の節約や暮らしの最適化にとても役立つ仕組みです✨
私も最初からすべてを見通していたわけではなく、退職して時間ができたからこそ、いろんな情報を調べて、ようやくたどりついた選択でした。

バリバリ稼ぐより、ちょうど良い自由と安心がほしい。
そんな人には、マイクロ法人という形がフィットすることがあると思います😊
副業を始めたい人、ちょっとでも節税に興味がある人、ライフスタイルを見直したい人—— そんな「なんとなくモヤモヤしてる人」にこそ、やさしくおすすめしたい形です🌿

とはいえ…
マイクロ法人を作るために仕事を辞めるのは、かなり大きな決断です。
私も、公務員を辞める前はずっと悩みましたし、辞めた今でも「これが正解だったのか」はまだわかりません😌

なので、今すぐ退職をすすめたいわけではありません🙅‍♀️
「やっぱり会社は辞めないほうがよかったな」と思う可能性もありますし、マイクロ法人を作ればすぐラクになる、という話でもありません。

でも、「こんな生き方もあるんだな」と思ってもらえたら嬉しいです🌺
焦らず、比べず、あなたのペースで。
ちょっとずつ情報を集めて、じっくり考えて、納得できたときに選べばいいと思います👍

私の経験が、小さなきっかけになればうれしいです。
ゆるっと、肩の力をぬいて。
今日も、いい日になりますように😊🌈


📌以下の記事もぜひ👇


👀このブログ、わたくしトラの目線で書いてますが…
👩‍🦰 妻・ネコ姐の“観察記録”も話題?です🐾
▶ @nekoneko_fireで気まぐれ更新中!

FIREは高収入だけの特権? ──元公務員が語る、堅実投資とマイクロ法人で築いた自由な暮らし✨

本サイトにはプロモーションが含まれます。

アロ~ハ!🌺 トラです!
私は2024年3月に公務員を退職し、マイクロ法人を設立しました。現在は、ひとり社員の合同会社を運営しながら、社会保険料を最適化しつつ、妻と共にサイドFIRE生活を楽しんでいます😊


1. 『Just Keep Buying』を読んで考えたこと📚

最近、以前読んだ本を改めて読み返してみました。
人気の一冊『Just Keep Buying』。
そこで、すごく印象に残ったものがあります。

タイトルの通り、投資やお金に関する行動を
「とにかく続けること」の大切さを教えてくれる良書です✨

特に気になったのが、こんなメッセージ👇

「支出を減らせばお金持ちになれる」というのはウソ
収入を増やし、収益を生み出す資産に投資すること。
できるところは引き締め、後は収入を増やすことに集中する

──これ、インパクトがありますよね。
確かに、米国の高収入層や、収入の伸びしろが大きい人には刺さる内容だと思いました。

ただ、日本の平均的な給与水準で暮らしていた私たちには、
「それがすべて」とは言い切れない部分もあると感じたのも正直なところ。

この本のメッセージには学びが多く、
収入→投資→資産形成」という考え方は王道中の王道です。

だからこそ、「じゃあ私たち夫婦はどうだったのか?」を改めて考えてみたくなったんです。

興味があれば皆さんも『Just Keep Buying』を手に取って読んでみてくださいね。
堅実な投資スタンスと行動ベースの内容は、きっと背中を押してくれますよ💪

[rakuten:book:20946346:detail]


2. 私たち夫婦は「高収入」だったのか?💴

結論から言うと、私たち夫婦は高収入だったわけではありません🙅‍♂️
 たしかに、私は大学卒業後上場企業へ就職し、公務員へ転職しました。
それらの場所では、安定した収入と社会的信用を得ました。

でも、いわゆる「年収1,000万円超え」なんて一度もありません。

妻のネコ姐も、派遣社員やパート勤務で働いていました。
お盆や年末年始の長期休暇には、旅行や登山も楽しんでたので、生活はごく普通。

住宅ローンを抱えながら共働きで【家計管理や繰上返済】し、コツコツ貯め、リスクをとりすぎず、地味に、でも確実に資産を増やしてきました🐢💨
👉 「FIREの決め手はマンション売却!一括査定を活用して高く売るコツ」
→ 住宅ローン返済や売却を経てFIREを実現した体験談はこちらでも紹介しています。→ [体験談を読む]

つまり…私たちは「普通の収入層」だったんです。
それでもFIREできた理由が、ここにあります👇


3. 「高収入じゃなくてもFIREできる」の本質って?🌱

FIRE「Financial Independence, Retire Early」「経済的自立と早期退職」って聞くと、「早期退職=ゴール」と思われがちですが、
私が実感している本当のFIREの意味は、

💡お金と時間の主導権を自分たちで握ること

「お金や時間に振り回されず、自分たちで“いつ・何をするか”を決められる状態」のことです。たとえば、
「平日に混んでいない時間を選んで出かけられる」
「無理に働かなくても生活が回るようになっている」
──そんな状態のことを指しています。

私たちの場合は、そのために大切だったのは、こんな地道な行動でした👇

  • ✅ 投資をコツコツ続ける
  • ✅ 支出を見直して、投資にまわせる余剰資金をつくる
  • ✅ 【マイクロ法人を設立して】社会保険や税金の仕組みを最適化する

特に法人設立については、【元公務員がなぜ法人を持つに至ったか】も詳しく書いています。

そして、ここがとても大事なポイントなのですが──

FIREの形って、人それぞれなんです

持ち家があって生活コストが低い人は、資産が少なくてもFIREできますし、
逆に都会でゆとりある生活をしたい人は、ある程度の資産が必要になります。

つまり、「何円あればFIREできる」という正解は存在しないということ。言い換えれば、FIREしたい人の数だけ正解があるということにもなります。
ライフスタイルに合わせてFIREの形も資産目標も変わって当然なんです。

だからこそ大切なのは、

  • 🧭 自分たちにとっての「ちょうどいい暮らし」を知ること
  • 📊 支出を把握し、生活コストを見直すこと
  • 🛠 そのうえで、必要な資産と仕組みを整えていくこと

焦らなくていい。地味でも、じっくり。
そんな積み重ねが、後で大きな差になります👍


4. マイクロ法人は「普通の人」のためのFIRE戦略🏡

私は退職後にマイクロ法人を作りました。
なぜかというと、公務員には副業禁止🚫ルールがあったからです。

もしも最初から副業OKの会社で働いていたら、
きっと在職中から法人🏢を立ち上げて、
軌道に乗せてから退職していたと思います🚶‍♂️🚶‍♀️

言ってしまえば私🐯にとって、
マイクロ法人は、節税・保障・自由な働き方を支える“ポータブル経済ユニット”。
節税しつつ、社会保険を調整しながら、
“ムダにお金が出ていかない暮らし”を好きな場所で実現する装置なんです🔧

具体的には…👇

  • 🩺 国民健康保険より安く、【厚生年金ベースの保険】に加入できる
  • 💰 所得を法人と個人に分けて、税負担を軽減できる
  • 📦 投資の利益を会社の中でキープしておき、必要な支出は経費として処理できる
  • 🏠好きな場所で生活できる(→【地方移住との相性】)

このように、マイクロ法人は「富裕層向け」ではなく、
「普通の人」こそ活用したい“暮らしの裏技”なんです🧙‍♂️


5. まとめ|未来の自分への贈り物は「地味な積み重ね」🎁

FIREを目指す過程では、『Just Keep Buying』の
収入を増やし、収益を生み出す資産に投資すること」というメッセージに
大きな勇気をもらいました💪📘

ただ、現代の私たちは、物価高や生活コストの上昇といった現実とも向き合っています。
いくら収入が増えても、支出が膨らめば意味がない…💸

だからこそ、「ちょうどいい暮らし」を見つけることが、とても大切だと感じています。

上を見ればキリがないし、下を見ても安心できるわけじゃない。
「足るを知る」って、やっぱり深い言葉ですね🍃

今、私たちがFIRE後に大切にしているのは、こんなこと👇

🏡 地方でのシンプルな暮らし(→【FIRE生活の1日】)
📈 地味でも続けるインデックス運用(→【暴落時の運用ルール】)
🏢 マイクロ法人による社会保険と税金の最適化
🤝 夫婦で支え合う生活スタイル
💡 固定費の見直し、【通信費や家計の工夫

派手じゃなくていい。
誰かと比べる必要もない。

“自分たちにとってちょうどいい自由”を、これからもこのブログで
ゆる~く紹介していけたらと思っています😊🌿

📢ちなみに最近、妻・ネコ姐(@nekoneko_fire)がX(旧Twitter)を始めました🎤
日々のつぶやきや裏話など、気軽にのぞいてみてくださいね🐾

それではまた次回の更新で~🐯
アロハ~🌈🌴

スウェット姿のFIRE代表社員?スキマバイトで聞かれた『何してる人?』への答え方

本サイトはプロモーションが含まれます

アロ〜ハ!トラです🌺
「マイクロ法人ラボ」を運営している、50代の元公務員トラです🐢
完全退職後に資産運用会社のマイクロ法人を作って、ゆる〜く運用しながら自由ライフを満喫中です🧘‍♀️

1. 最近始めたスキマバイトの話

最近ちょこちょこ「スキマバイト(タイミー)」に出かけてまして、
レンタカーの回送業務やピザの宅配など、3時間くらいの短時間バイトをしています🍕🚗

気軽にできるし、ちょっとした運動にもなるし、いろんな人と話せて意外と楽しいんです✨

2. よく聞かれる質問:「何してる人ですか?」

で、そういう現場でよく聞かれるのが…
「普段って、何してる人なんですか?」という質問👀💬

スキマバイトの職場って多くの人はメインのお仕事を持っていて、副業的にお仕事をされていることが多いようなんですよね~

「資産運用会社やってます」と言うと、ちょっとザワつく😂🏢
とある日、ピザ配達の現場で少し仲良くなった方に聞かれました。

👤「普段って、仕事は何を?」
🐯「法人やってて、資産運用がメインです」
👤「えっ!?なんかすごいですね!」

なんてかんじなんです。

3. 実際はスエット着てPCの日もある

ちょっと“資産運用会社”って言うと大げさに聞こえますけど、
実際は「マイクロ法人」という小さな1人会社で、ほぼ在宅、会計やチェックは月数回。
ホント地味〜にやってます。ホームセンターで買った上下グレーのスエットのままPCの前でぼんやりしてる日もあります😂💻

alohatora.com

4. FIREとは言わないけど、それに近い暮らし

FIRE(正確にはFIREというよりサイドFIRE)って言ってないけど…生活は、わりと自由です🌿
ちなみに、「FIREしてます」とは言ってません😅
さすがに、バイト先でそれ言うのもどうかなと💦

でも実際には、これまでの貯蓄や運用から生活費をまかないつつ、
自分のペースで動ける生活にはなってきました。

5. スキマバイトのメリット3つ

そのうえで、こうした短時間バイトは、

  • 🚶‍♂️ ほどよい運動
  • 🧠 ちょっとした刺激
  • 💰 自由に使えるおこづかい

が手に入る、なかなか良い仕組みだと思っています。

6. 投資について聞かれるようになった

資産運用会社をやっているなんて言ったので、
「投資ってどう始めたらいいんですか?」と聞かれるように👂💡
何度か勤務で一緒になった方から、こんな質問をもらいました👇

💬「投資って、どうやって始めればいいんですか?」
💬「証券口座って、どこがいいんですか?」
💬「NISAって聞いたことあるけど、やった方がいいんですか?」

7. トラ式・投資の超シンプルステップ

🔰これから投資を始めたい方へ、いつもおすすめしている方法があります👇

  1. ネット証券で口座を開く
    SBI証券(おすすめ) → 住信SBIネット銀行との連携が便利
    楽天証券楽天銀行連携でポイントもたまりやすい

    💡ちなみに、私も口座を開設しています SBI証券 です。手数料も安くて、NISA対応もバッチリなので「最初の1社」としておすすめできます。

    迷ったら、ここから始めてみてもいいかもしれません👇

    SBI証券で口座開設する
    (無料)
  2. NISA口座を開設する
    つみたて投資枠を使いましょう!少額から始められて節税にも◎
  3. 「オルカン」を毎月積み立て設定する
    「オルカン」=「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」🌍
     💡SBI証券でも楽天証券でも購入できますよ!

📌「オルカン」を毎月積み立て設定するって、どういうこと?

「オルカン」は正式には「全世界株式インデックスファンド」といって、
世界中のいろんな国・企業にまるっと投資できる投資信託です🌍

たとえるなら…

「世界中の優良企業が詰まったお弁当セット」を、
毎月コツコツと買っていくようなもの🍱✨

日本だけでなく、アメリカ、ヨーロッパ、新興国まで、
いろんな国のいろんな企業が少しずつ詰め合わせになっているので、
どこかの国の景気がちょっと悪くても、ほかの国がカバーしてくれます💪

つまり、「分けて持ってリスクを減らす」ことが自然にできるんです。

だからこそ、初心者さんでも安心して始めやすい。
しかも、毎月積み立てることで「買うタイミング」を悩まなくていいのもポイント!

投資って聞くとちょっと身構えてしまうけど、
オルカンの積み立ては、「世界経済と一緒にゆっくり育つ」ような感覚です🌱📈
低コストで長期で分散することが重要です。

全世界への分散投資は私はずっとこちらに投資しています。
▶▶▶「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
  💡SBI証券でも楽天証券でも購入できますよ!

8. 証券会社を選ぶポイント

SBI証券:手数料や機能面で優秀。連携の自由度も高く、長期的に安心💯
     (ただし、画面が少し見にくい😅)

楽天証券:操作画面が見やすく、初心者に優しい。

🌟 迷ったらSBI証券にしておけば安心!

一度設定すれば、あとは放置でもOK📈

9. 最初の一歩が一番しんどい

とはいえ、最初の一歩がいちばん大変😅
証券口座開設、NISA申し込み、銀行口座開設連携、マイナンバー登録…
やることいっぱいで、正直ちょっと面倒です🌀

だからこそ、なるべくシンプルに👇

🐯「まずはSBI証券の口座を開いて、NISA口座を作って、オルカン積立だけでOK!」
あとからクレカ登録とか、細かい設定はできます🙆‍♂️

👉【公式】[SBI証券の口座開設はこちら]
👉【公式】[楽天証券の口座開設はこちら]

💡「どっちがいいか決めかねる方は、2つ開設して実際に触ってみるのもアリ」です!

ただ、ここでひとつだけ大事なことをお伝えしておきますね👀

🔔 投資はあくまで「選択肢」のひとつです

「投資っていいらしい」と聞いて気になっても、やる・やらないは本当に人それぞれ。
無理に始める必要なんてまったくありませんし、「やらない」という選択も大いにアリです👌

そして、投資は自己責任の世界でもあります。
うまくいくこともあれば、うまくいかないこともある。 だからこそ、無理のない範囲で、自分のペースで始めるのがいちばん大切だと思っています😊

迷ったときは、いったん立ち止まってOK。
「気になるな」と思ったら、まずは口座を開いてみるだけでも立派な一歩です🚶‍♀️

焦らず、じっくりと。あなたのペースで進めていきましょう🌿

10. 法人を作った理由

ところで、投資って個人でもできるのに、なんで法人にしたんですか?と聞かれることもあります。
実はこれにも理由があるんです。 

  • 社会保険料の負担を抑えられる
  • 将来の厚生年金を少しでも増やせる
  • 名刺代わりになる“看板”を持ちたかった

alohatora.com


「無職です」って言うと、なんとなく居心地が悪くて。
でも「法人やってます」と言えば、それだけで自己紹介がスッと通るんですよね。

💡 実はこの「説明しやすさ」が、思っていた以上に大きなメリットかもしれません。

11. まとめ|スキマバイト×マイクロ法人という自由な生き方

スキマバイトに出かけたり、マイクロ法人でゆるく運用したり。
派手さはないけど、自分の時間を自分で使えるって、やっぱり心地いい。

FIREとかサイドFIREとか、名前は何でもいいけれど──
「自分にちょうどいい暮らし方」を見つけられた、という実感があります。

🏃‍♂️ 少しだけ働いて、
🏢 少しだけ社会とつながって、
📈 少しずつ将来に備える。

そんな“ゆるバランス”で、これからもやっていけたらと思っています。

最近、妻のネコ姐(@nekoneko_fire)がX(旧Twitter)を始めました。
FIRE夫の生態を“ちょい毒×観察目線”で綴ってます🐾
▶ ネコ姐の観察日記 → @nekoneko_fire

地方移住&夫婦FIRE生活のリアル|50代からのセミリタイア体験記

本サイトにはプロモーションが含まれます

アロ〜ハ!トラです🌺
「マイクロ法人ラボ」を運営している、50代の元公務員トラです🐢
完全退職後に、投資運用会社としてマイクロ法人を立ち上げ、今はのんびり活動中〜🧘‍♀️✨

FIRE(経済的自立・早期退職)して、はや1年ちょっと。
地方に移住し、妻とふたり、「法人ごっこ」…なんて冗談で呼んでますが、実際はちゃんと法人運営してます。

今回の記事では、「キラキラしてないFIRE生活」のリアルを、ゆるっと赤裸々に語ります。
田舎暮らしってどんな感じ?夫婦の距離感ってどんな感じ?どんな生活?
…そんな疑問に、相方の妻のネコ姐とともにお届けしていきま~す。

🏙 公務員生活から田舎暮らしへ

かつては地方公務員として、汗だくになりながらチャリ通勤🚲
スーツにリュックという、あるあるスタイルで日々を乗り切っていました。

公務員といえば「安定」だし、「定時で帰れる」なんて幻想もありますが…
実際は、夜遅くまで働くことがほとんどで、かなりのハードモード。

そんなある日、ふと横を見ると…
🐯「あれ?この人、もうサイドFIREしてない?」

そう、妻のネコ姐は住宅ローン完済(すでに売却済み)をきっかけに、フルタイム勤務を卒業しました。

alohatora.com

その後はパート勤務→そして移住後の現在は完全無職という、美しきFIRE生活を送っています。

🐈‍⬛「好きな時間に起きて、好きな動画を見て、ジム行って風呂入って帰る。最高でしょ」

🐈‍⬛ ネコ姐ってこんな人

ところで初登場の妻について紹介します。
ネコ姐は3歳年上の姉さん女房。
普段は静かだけど、夫の私に対しては思いや考えをズバズバ言ってくるタイプです。

静かにしてるな…と思ったら、
「アンさん、これはどういうこと?」と急に核心を突いてくる。

黒猫のように気配を消して、いつのまにか核心に迫る。
だから、ぼくの中では「ネコ姐=黒猫タイプ」で確定してます。

でも基本、優しいんです。…たぶん。
気性がちょっとキツイだけで、心は…黒猫の肉球くらいは柔らかい(はず)。

🎤 ネコ姐×トラ 対談:FIRE生活どうなった?

🐯トラ:「FIREして1年、オレ、家庭に馴染んできたと思うんだけど」
🐈‍⬛ネコ姐:「うん、最初は“家にいるのが不自然な人”って感じだったけど、今は主夫×主婦のふたり暮らして感じで馴染んできているよね」
🐯:「主夫かい」

🐯:「でも、一緒にジム行く習慣できたのはよかったよね?」
🐈‍⬛:「うん。歩いて汗かいて、風呂入って帰る。それだけで自己肯定感高まっちゃうし」
🐯:「筋トレもしてるよ。ちょっと胸筋ついてきた…と思う」
🐈‍⬛:「(チラ見)…確かに、体が引き締まってきたよね」

🥢 キラキラしてないFIRE生活

実に、キラキラしてません。

我が家のFIRE生活は、地味そのもの。
家賃が安いアパートに住み、自家用車は13年落ちの60万円で買った30プリウスです。
毎日同じような楽ちんな服を着て、同じようなメニューのごはんを食べてます。

基本は、味噌汁と麦入りごはん。
おかずは、義理母から分けてもらった季節の野菜を使った家庭料理。

・スーパーで安く買った豚の細切れ
・鶏むね肉の炒めもの
・イワシはただ焼くだけ(これが旨い)
・今は毎日のように、義理母の畑で穫れたスナップエンドウとサニーレタスが大活躍中
・ぬか漬けは自家製

発酵食品、地味に大事。

🐈‍⬛「一汁三菜ってよく言うけど、ウチは一汁二菜半くらいがリアルよね」

おかずの品数より、素材の鮮度と「安さ」が命。
田舎ならではの地味リッチ食生活です。

💪 FIREに必要なのは、お金だけじゃなく自己管理能力

毎日が「自由」だからこそ、自分でリズムを作らないと、あっという間にだらだらモードに陥ります。
うちは夕方のジム通いを習慣にしていて、軽く運動して、風呂に入って帰るだけで生活のリズムが整うんですよね。
あとは、前の晩に「明日やること」を3つくらいメモしておく。それだけで1日が少し引き締まる感じがします。

時間の管理も、食事や運動といったメンタルと肉体の健康管理も自分次第なんですよね。

🎯 まとめ:干渉しない自由、それが我が家のFIRE流

ネコ姐🐈‍⬛と私🐯は、べったりじゃないけど、一緒にいる。
お互いのペースを尊重し、ちょうどいい距離で暮らしています。

色々なスタイルのFIRE生活がありますよね。
私たちにとってのFIRE生活って、キラキラがないのが通常モード。
むしろ「地味な暮らし」が、いちばんしっくりきています。

🐯「今日の夕飯、何にしようか?」
🐈‍⬛「サニーレタス、まだ冷蔵庫にあるよ。あと、イワシ」

これからFIREを目指す方に、こんな“地味”な生活もあるよ~と伝えたい!

ブログ「マイクロ法人ラボ」では、地味だけどリアルなFIRE生活と、マイクロ法人運営のあれこれをゆるく発信中です🐯✨
ではまた次回お会いしましょう!ありがとうございました!

最近、妻のネコ姐(@nekoneko_fire)がX(旧Twitter)を始めました。
FIRE夫の生態を“ちょい毒×観察目線”で綴ってます🐾
▶ ネコ姐の観察日記 → @nekoneko_fire

 

一度FIREしたけどまた働きたくなった?法人はそのまま使える!再スタートのゆるガイド🌿

本サイトにはプロモーションが含まれます。

アロ〜ハ!トラです🌺
「マイクロ法人ラボ」を運営している、50代の元公務員トラです🐢
完全退職後に資産運用会社のマイクロ法人を作って、ゆる〜く運用しながら自由ライフを満喫中です🧘‍♀️

さて今回は、「一旦FIREしたけど、気が変わってまた働きたくなった!」そんなケースについて考えてみたいと思います。

というのも、私自身「もしかしたら2年後くらいにまた働くかも…?」なんて思うこともあって。色々な選択肢を探っています!
でも、せっかく作ったマイクロ法人を解散したり休眠にするのももったいない!ということで、今日は、

🐢 途中で会社員に戻った場合、マイクロ法人はどうする?
🐢 そして再び“ゆるFIRE”したくなったら?

…というテーマで、私なりの構想をゆる〜くご紹介します🌈


1. まず結論:マイクロ法人は「温存」できます!

いきなり結論ですが…

✅ 法人はそのままキープでOK!

一度作ったマイクロ法人、報酬をゼロにしておけば、解散・休眠しなくても社会保険や税務面で問題ありません。

私の考えている流れは、こんな感じです👇


2. 想定シナリオ:FIRE → 会社勤め(2年)→ 再FIRE

🔹ステップ①:マイクロ法人を“静かに”継続

  • 解散や休眠はしない(書類を出さずに済む)
  • 役員報酬はゼロ円にして、社会保険の加入義務を回避
  • 法人銀行口座や法人証券口座の投資信託はそのまま保持(法人での資産運用は継続)
  • 年1の決算と法人税申告、住民税均等割(7万円〜)だけは行う

🔹ステップ②:会社勤めで社会保険加入

  • 就職先で厚生年金・健康保険に加入
  • マイクロ法人からの報酬ゼロのため“二重加入”にはならない
  • 法人は「将来の再活用」に備えて静かに持っておく

🔹ステップ③:退職後、再FIRE生活に復帰!

  • マイクロ法人の役員報酬を月5万4,000円に再設定(2025年時点での所得税非課税ライン)
  • 自らの法人から社会保険に再加入(協会けんぽ+厚生年金)
  • 法人の資産運用・名義管理も引き続き活用✨

3. 注意点&知っておきたいこと📝

項目 ポイント
法人の解散・休眠 不要。活動実体を“薄く”残すだけでOK
報酬ゼロ 社会保険対象外(国民年金などは就職先が担う)
決算・税務 年1の申告と住民税均等割は必要(赤字でも)
法人口座・証券 ずっと維持できる。資産管理にも便利
再稼働時の社会保険 報酬を出し始めれば自動的に加入対象に

🔸 法人の解散・休眠は不要
マイクロ法人を一時的に稼働させなくても、解散や休眠届を出す必要はありません。形式上の「法人活動」は継続しており、税務署などに特別な届け出をすることなく、静かに法人を“温存”しておくことが可能です。

🔸 報酬ゼロなら社会保険の対象外に
法人から役員報酬を出さなければ、その法人では社会保険(協会けんぽ・厚生年金)への加入義務が発生しません。つまり、会社勤めをしている間は、その就職先の社会保険だけに加入しておけばOKです。

🔸 毎年の決算申告と均等割は必要
たとえ収入がゼロでも、法人には決算申告と、法人住民税の「均等割」(おおむね年7万円前後)の支払い義務があります。ここをサボると、後で信用にも響くので、必要最低限の維持費として割り切っておくのが吉です。

🔸 法人口座や証券口座は維持可能
マイクロ法人で開設した銀行口座や証券口座は、報酬ゼロでもそのまま維持可能です。法人名義で資産運用や現金管理を続けられるため、個人とは分離したお金の流れをキープできます。

🔸 報酬再開で社会保険に自動復帰
会社勤めを終えたあと、マイクロ法人で月額5万4,000円などの報酬を再設定すれば、社会保険の加入対象に自動的に切り替わります。あらためて手続きは必要ですが、法人に報酬支払い機能があるのは大きなメリットです。

🐢 最後にちょこっと補足

「役員報酬ってすぐ変えられるの?」と思っていた方もいるかもですが、頻繁には変えられません!
報酬の変更は、原則として期首から3カ月以内だけ。だから、年度初めのスケジューリングも地味に大事です💡 
期の途中で就職したり、退職する場合はさらに対策を考えなくてはいけませんね!


4. まとめ:法人は“人生の引き出し”になる🌟

人生って、けっこう気分が変わりますよね?
「もう働かない!」と思ってFIREしても、数年経つと「ちょっとだけ働いてもいいかも…?」となることもある。

でも、そこでまた法人を作るのは面倒だし、社会保険や資産の管理の問題も出てくる。
だからこそ、マイクロ法人は“とっておく”のが正解です(と今のところ考えています)。

たとえ一時的に会社勤めに戻ったとしても、法人を静かに持っておけば、またいつでも“ゆるFIRE”生活に戻れる。
月5万4,000円の報酬で社会保険に入れて、法人の口座で資産管理もできて、肩書き(代表)もキープできる。

法人って、“攻めの道具”じゃなくて、“守りのパスポート”にもなるんです🛡️

「またのんびり暮らしたくなったとき」に備えて、マイクロ法人はずっと手元に置いておきたい。
そんな気持ちで、私は法人をそっと温存してます🐢
他にも色々な方法があると思いますのでまた違う方法があれば、皆さんとシェアしていきたいと思います。
FIREしたけど、ちょっとまた就職したいなんて思った時、皆さんでも何か他にも良い方法をお考えだったら教えてくださいね!

アロハな人生、柔軟に楽しみましょう〜🌺🌴