マイクロ法人ラボ

はじめてのマイクロ法人設立・運営ガイド

元公務員が選んだ「法人というライフライン」:働かない人生の仕組み化

本サイトにはプロモーションが含まれています。

アロ〜ハ!トラです🌺
「マイクロ法人ラボ」を運営している、50代の元公務員トラです🐢
完全退職後に、投資運用会社としてマイクロ法人を立ち上げ、今はのんびり活動中〜🧘‍♀️✨

今日は、「働かずに自由に生きたい!でも制度の壁がちょっと心配…」という方向けに、
私が実践している“ゆるふわFIREライフ”を支えてくれている【マイクロ法人】の話をゆる〜くお届けします☕


1. 公務員をやめたら「え、そんなに!?」な現実が💸

のんびりFIREだ〜!と思ったのも束の間、すぐに気づいたのがこの3つの壁です:

  • 国民健康保険&年金で年間40万円超⁉、任意継続だともっと高い!
  • 「無職」って何かと肩身が狭い…
  • 社会との接点が一気になくなる不安感

参照)国民健康保険料シミュレーション

正直、「ここまでとは…」って思いました😅
せっかく時間の自由ができても、制度の壁が高すぎて…これは対策が必要だなと考え始めたんです。
親戚や友人や元同僚、そして、アンケートや申込書の職業欄など、自分のことを伝える場面って結構あるんですよね。

2. 「働かないために法人を作る」ってアリ?

世の中のマイクロ法人って、

  • フリーランスの節税とか、
  • 副業を法人化してがっつり稼ぐ!

っていう“攻めスタイル”が多いですよね。
でも私は、まったく逆方向でした😎

  • 収入は増やさない
  • 働かない
  • 個人事業主にもならない

そう。マイクロ法人は、稼ぐためじゃなくて「自由を守るため」に作ったんです。

3. ゆるっとマイクロ法人設計、こんな感じでやってます

マイクロ法人の中身はとってもシンプル。

  • 役員報酬は月54,000円
  • 法人で投資信託を運用(収益はあくまでおまけ)
  • 自宅オフィス(サテライト)と実家オフィス(本社登記場所)を設置しどちらもとても小さくし、経費も最小限(月1万円ちょい)

こちらも併せてチェック!

alohatora.com

このおかげで、

  • 元公務員時代の任意継続や国保より保険料をグッと抑えられた
  • 社会的な肩書(代表)もキープ✨(職務質問には「会社代表」と応えられます)
  • 法人口座で資産管理できて、安心感バツグン!(資産運用会社をやっています)

「やらなきゃ損!」っていうより、
「やっておくとラク〜に暮らせるよ」っていう仕組みです。

4. 今は“やりたいこと”に全力投球中!

マイクロ法人があるおかげで、
会社や時間に縛られずに、
自分のペースで人生を楽しめるようになりました🌈

  • 無雪期の晴れの日を狙って日本百名山を中心に登山!⛰️
  • 海外旅行は価格が安いオフシーズンにゆったり滞在✈️
  • 平日や休日は昼間に安い公共施設で筋トレとサウナやお風呂♨️📚
  • 倹約自炊生活でコストを抑えた毎日の健康的な食生活!

こんな生活、公務員時代には絶対ムリだった〜🤣
マイクロ法人は、そんな夢を叶えてくれる“静かな味方”です。

5. 法人は“守りの道具”なんです🔐

マイクロ法人=バリバリ働く人のもの、って思われがちだけど、
実は「働かない人」にこそ向いてるんです。

私にとっては、ゆるっと生きるためのもの

  • 社会保険に“最小限”で加入できる
  • 信用(肩書)をキープできる
  • 制度との接点を保ちつつ、安心感も得られる

つまり、法人は“攻め”じゃなくて、“守り”のツール。
この立ち位置、もっと知られてほしいな〜と思ってます🕊️

6. まとめ:働かない人生には、“法人”という自由のパスポートを🗺️

FIREって聞くと「モニターを何台も見ながらデイトレードして大儲け」とか「マイクロ法人で社会保険料を最適化して、個人事業主としてバリバリ働く!」みたいなイメージがあるかもしれませんが、私にとってのFIREはちょっと違います。

  • 毎日頑張らなくてもいい
  • 誰かの指示で動かなくてもいい
  • 静かで穏やかな暮らしを自分で作れる

それを支えてくれるのが、「マイクロ法人」という仕組みでした。

働かない。でも、社会的に孤立したくない。
収入を増やすより、自分の日本百名山踏破の目標を優先させた、時間と安心を優先したい。
そんな人にとって、マイクロ法人は“人生の下支え”になってくれるんです。

法人って聞くと難しそうだけど、実はコツコツやっていけばかなりシンプルで、静かに、でもしっかりと自分を守ってくれるツール。

これからも、のんびり生きたい仲間に向けて、そんな法人の可能性を発信していきたいと思います🐢✨

アロハな毎日を一緒に楽しみましょう〜🌺🌴

【失敗談】マイクロ法人で3円の差が大問題に!? 社会保険の端数ルールと返金処理🧾

 


※本サイトにはプロモーションが含まれています。

1. はじめに:知っていたのに動けなかった話

アロ〜ハ!トラです🌺
「マイクロ法人ラボ」を運営している、50代の元公務員トラです🐢
完全退職後に、投資運用会社としてマイクロ法人を立ち上げ、今はのんびり活動中〜🧘‍♀️✨

今回は、マイクロ法人を運営しているとついつい後回しにしがちな「社会保険料率の改定」にまつわる、ちょっと恥ずかしいけどリアルな失敗談をシェアします。

たった3円の差額。
それが、大きな手間と反省を生むきっかけになるとは思いもしませんでした…。

2. 社会保険料の改定、3月にあるのは知っていた

健康保険や介護保険の料率が毎年3月に改定されるのは、制度上の常識。
私ももちろん「そろそろ変わる頃だな〜」と、頭の片隅では認識していました。

でも、「具体的に何を確認すれば?」「どこを見れば?」ということも考えず、気づけばいつも通りの保険料率で処理してしまっていたんです。無知って怖いですね〜😅

3. 社会保険庁のページ、見ていれば…

今振り返れば、社会保険庁(日本年金機構)や協会けんぽのページをチェックしておくだけで済んだ話。
更新は毎年されており、必要な情報はきちんと公開されています。

それをただただ完全にスルーしてしまい、結果的に3月分の保険料に“3円”の差額が出てしまいました。

4. たった3円なのに、返金手続きは本格的

「3円くらい大丈夫でしょ」と思いますよね?
私もそう思いました…が、これは役員報酬の“過払い”扱いとなり、freee会計の中で返金処理が必要に。

「この作業、何のために…?」と自己嫌悪になりました(笑)

5. この失敗から学んだこと

この経験で、以下のことを深く実感しました。

  • ✅ 3月には必ず保険料率表を確認する
  • ✅ 定期的に公式情報を自分で調べる習慣をつける
  • ✅ 年間ルーティーンに社会保険料率の確認を追加!

6. おさらい:健康保険料と介護保険料と厚生年金保険料

🏥 健康保険料ってなに?

健康保険料は、病気やケガのときに安心して医療を受けられるようにするための制度を支えるお金です💰

病院での支払いは通常「3割負担」だけど、残りの7割は保険から出てるんです!
高額な医療費も「高額療養費制度」でカバー✨

👫 健康保険料は、会社と従業員で半分ずつ支払います。

📅 料率の改定時期:毎年3月分から(4月納付分)

🧓 介護保険料ってなに?

介護保険料は、将来介護が必要になったときに支え合う制度のためのお金です🏡

介護が必要になった方が、1割〜2割の自己負担で介護サービスを利用できます🍱
40歳から徴収がスタート!

👫 こちらも会社と40歳以上の従業員で折半して支払います。

📅 料率の改定時期:健康保険と同じく3月分から(4月納付分)

💼 厚生年金保険料ってなに?

厚生年金は、老後や障害を負ったときに年金としてお金がもらえる制度です👵👴

国民年金とあわせて「2階建て年金制度」の一部🏠
将来の生活を支える大切な仕組みです!

👫 厚生年金保険料も会社と従業員で半分ずつ負担します。

📅 料率の改定時期:毎年9月

7. 📌 まとめ:3つの保険料と改定時期をチェック!

ここで簡単に、注意点をまとめておきます👇

保険の種類 改定時期 誰が払う?
健康保険料 🏥 毎年3月分〜 会社と従業員で折半
介護保険料 🧓 毎年3月分〜 会社と40歳以上の従業員で折半
厚生年金保険料 💼 毎年9月 会社と従業員で折半

🧮 社会保険料の端数処理ルールとその注意点

💡 社会保険料の計算の基本

社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)は「標準報酬月額(ざっくり言うと、社会保険の計算基準になる月収の目安)」または「標準賞与額」に保険料率を掛けて計算されます。

保険料 = 標準報酬月額 × 保険料率

例:標準報酬月額が58,000円、保険料率が11.56%の場合
  58,000円 × 11.56% = 6,704.8円(全体の保険料)

👥 折半の仕組み

この6,704.8円を会社と従業員で半分ずつ負担します。
6,704.8円 ÷ 2 = 3,352.4円(理論上の従業員負担額)

🧮 端数処理のルール(従業員側)
端数 処理方法
50銭以下 切り捨て
50銭超え 切り上げ

例:

  • 3,352.4円 → 3,352円
  • 3,352.6円 → 3,353円
🏢 会社の負担額の決め方

会社は「納入告知書の保険料総額」から、先に計算された従業員の負担額を差し引いた金額を支払います。
そのため、会社と従業員の負担額が完全に一致しないこともあります。

🧾 賞与も同じルール?

はい、賞与(ボーナス)についても、同様に標準賞与額×保険料率÷2で計算し、同じ端数処理ルールが適用されます。

✅ 特約がある場合

会社と従業員の間で「端数処理の特約」がある場合は、その内容に従って処理することができます。

📌 まとめ:従業員の控除額が先、残りは会社!
計算対象 計算方法 処理方法
従業員負担分 保険料 ÷ 2 50銭以下:切捨て/50銭超え:切上げ
会社負担分 総保険料 − 従業員負担分 差額を負担

小さな端数でも経理処理に関わる大事なポイントです🔑

(参考)保険料の計算方法について

8. ⚠ 見落としがちな3つの注意点

  1. 加入している健康保険組合により料率が異なる
    (現在、私🐯トラは、協会けんぽに加入しています)
  2. 会計ソフト任せはNG!手動チェックが大切
    (自動で更新するものもあるかもしれないけど念のためチェック)
  3. 計算ミスは手間のもと

9. まとめ:たった3円の差でも、マイクロ法人には大切な気づき🌱

ちょっとした「3円の差」……😳
でもこれが、社会保険では“手続きミス”になってしまうこともあるんです💦

とくに、会社と従業員で社会保険料を折半する際の【端数処理】は、ルールが細かくて混乱しやすいポイントのひとつ👀
実は、私も今回改めて調べてみて、「えっ、そうだったの⁉」という発見がいくつもありました💡

だからこそ、これからは――
💬「あれ、これで合ってるかな?」と思ったときに、しっかり確認する習慣を持つこと✨ 🗂️
計算や手続きの見直しは、毎年3月と9月の“定期チェック”として組み込んでおくことがとっても大事です📆

これからマイクロ法人を設立して運営していこうという方👨‍💼👩‍💼 すでに運営中だけど、手続きにちょっと自信がない方📊

どなたにとっても、「知らなかった💦」で済まないポイントだからこそ、この記事が少しでもお役に立てたら本当にうれしいです😊

これからも私自身、確認ミスや対応漏れのないように、ひとつひとつ丁寧に向き合っていこうと思います🌸一緒に「安心・安全な法人運営」を目指していきましょうね🏃‍♂️🏃‍♀️✨

 

マイクロ法人で叶えた平日旅|大阪万博・吉野山・白川郷を巡る自由なライフスタイル


※本サイトにはプロモーションが含まれています。

🌸アロ〜ハ!トラです🌺
「マイクロ法人ラボ」を運営している、50代の元公務員トラです🐢
完全退職後に、投資運用会社としてマイクロ法人を立ち上げ、今はのんびり活動中〜🧘‍♀️✨

今回は、自宅から出発して、大阪万博を楽しみ、その足で吉野山、そして白川郷へと旅したお話をお届けします✈️🌸

1. 公務員時代にはできなかった「自由な旅」😢

いや〜公務員時代って、本当に自由がなかったんですよねぇ💦

4月って言えば、異動の季節。
どこの部署に行くかも分からないし、引き継ぎや新しい仕事でバッタバタ💨
旅行の予定なんて、とてもじゃないけど立てられなかったんです…。

ゴールデンウィーク?みんな楽しそうに旅行行ったり帰省したりしてる中、
私は「もしかしたら仕事入るかも…」ってビクビクしてました😂

そりゃあ、妻もブーイングしますよね。
今思えば、ほんと申し訳なかったな〜って思います🥲

しかも、もし行けたとしても、ハイシーズン価格で超高い💸
そんな悩みも、今では懐かしい思い出です(笑)

2. まずは大阪万博へ!大人もワクワクの一日🎡✨

自宅から出発して、まずは大阪万博へ直行〜🚗💨

開幕月の4月、もちろん平日狙いで行動!
家族連れが少ないタイミングを狙ったつもりでしたが、結構混んでいました💦
小中高校生の団体さんが目立ちましたが、私のようなシニア層も多かったです。

人気のアメリカ館もばっちり見れて、事前予約・当日予約も大成功🙌
朝から晩までまるっと楽しみました🎢✨

夜のドローンショー、大屋根リングのライトアップ…
「未来ってこんなにワクワクするんだ!」と感動しまくり🌟

4000円のチケット?いやもう、完全に元取りました(笑)💪
会期中にもう一度行きたいなぁ〜なんて思っています🎟️

3. 万博の感動冷めやらぬまま、急遽決定!吉野山へ🌸🚶

万博の感動が冷めやらないまま🌙 「せっかくだから、明日は吉野山に行こうか!」と急遽決定!

前からテレビで憧れていた吉野の桜🌸
結果的に、桜はほぼ散っていましたが(笑)、雄大な景色に癒されました✨

実際に行ってみたことで、
「車で行くには道が狭すぎる!来年は電車&ハイキングが正解!」なんて学びも得ました👍

思い立ったらすぐ行ける。これも、マイクロ法人ライフならではの特権ですね😊🌸

4. 最後は世界遺産・白川郷で春と冬の交差点へ🏔️🏡

旅の締めくくりは、世界遺産・白川郷✨

満開の桜🌸と、雪をかぶった山々❄️の絶景コラボにただただ感動…!

朝は気温1度、霜が降りる寒さでしたが、それもまた良い思い出🥶🌸

合掌造りの集落を散策しながら、
飛騨牛、そば、五平餅といったグルメも堪能🍖🍡

ゲストハウスに泊まったことで、宿泊費も節約できました🙌
旅のコスパもバッチリです!

5. 自由な時間とマイクロ法人運営のリアル☕📰

ちなみに、旅の間も、ちゃんと「資産運用会社」としての仕事はしています📈✨

平日は相場が動いていますから、毎朝コーヒー片手にニュースチェックが日課☕📰
世界経済、政治、国際情勢など、主要な情報は必ず確認しています。

この習慣はすっかり板についていて、 どこにいてもスマホやタブレットでさっとチェック✅

自由に旅を楽しみながらも、
しっかりと経営者としての責任は果たしているんです✨

6. まとめ:自由な時間がもたらす「人生の質」の向上⏳💖

昔は、家に帰っても「あれやらなきゃ、これもやらなきゃ」って頭が仕事でいっぱい🌀
正直、心からリラックスできる時間って少なかったです。

でも今は、自分に合ったペースで働くって決めてます🌈
仕事を詰め込みすぎず、余白を持つ。

すると、見える景色も、感じる心も、ガラリと変わりました😊✨

あなたも、自分のペースで豊かな毎日を送りたいと思いませんか?🍀

 

【失敗談】freee会計の請求が52,536円!?ひとり法人プランの落とし穴とその対処法💸

 


※本サイトにはプロモーションが含まれています。

① はじめに:思わぬ出費にビックリ!😳

アロ〜ハ🌺トラです!
2024年3月に公務員を辞め、資産運用会社を設立しFIRE生活を始めました。今回は、そんな私がやらかしたちょっと恥ずかしいけど、皆さんにも役立つかもしれない「失敗談」をご紹介します😂

マイクロ法人を運営していると、固定費はできるだけ抑えたいところ。
私も経理業務にはクラウド会計ソフトのfreee会計を使っていて、とても便利に感じていました。

…が!
ある日届いた「三井住友ゴールドMaster(NL)」からのご利用お知らせメールに目が点👀

請求額:52,536円!?
思い当たる節がなかったので、まずは家計簿アプリ「マネーフォワードME」で履歴をチェック。

すると、freee会計の年払いが、以前に個人のクレジットカードで支払われていた記録が…。
まさかと思いfreeeの請求明細を確認すると……
そこには、やはり「52,536円」の文字がありました😱

② メンバー追加で12,000円の追加請求!?👥

freee会計「ひとり法人プラン」は、その名の通り、1人の利用が基本。
私も当然そのつもりで契約していましたが、実は導入初期に配偶者(妻)をメンバーに追加していたのを忘れていました😅

その後、削除したはずが、更新時点で2名としてカウントされていた模様、なんと12,000円の追加料金が発生してしまいました💸

私トラの本音を一言言わせてください!『こんなの知らないよ〜。ひとり法人プランってそもそもひとりじゃないの?追加料金発生するなら【重要】とかでメールで知らせてほしかったー。』

 ✅ この点からの学び

  • 🔎 登録メンバー数は必ず確認!
  • 🗓 削除後も反映タイミングを確認し、必要ならサポートに問い合わせる
  • 📆 年額更新の2か月前には「契約内容・明細」をしっかりチェック!

③ 個人カードでの支払いミス💳

次なる反省点は…
決済に使われたのが法人カードではなく、個人のカードだったこと!

法人設立当初はカードがなく、一時的に個人のクレジットカードで登録していました。その後、法人用のデビットカードを取得したのに、情報の更新を忘れてそのまま年額が引き落とされてしまいました💦

これは仕訳処理がややこしくなる原因にもなります⚠️

④ この場合の仕訳は?freeeでの処理例🧾

こうした場合は、「会社の経費を役員が立て替えた」として、「役員借入金(立替金)」で処理します。

 💡 実際の仕訳(freee会計での入力例)

📅 支払い日:2025年4月15日
📘 内容:freee会計 年間利用料(52,536円)
💳 支払い方法:代表者個人クレジットカード

借方:通信費または支払手数料 52,536円
貸方:役員借入金       52,536円

※参照)[共通]freeeに利用料を支払った

 💰 後日返金する場合の仕訳

借方:役員借入金 52,536円
貸方:普通預金  52,536円

参照)[法人]役員借入金を返済した

⑤ プラン変更を見逃していた!📉

実は、freee会計では2024年12月2日料金プランの変更がありました。
それを知っていたにも関わらず、「ひとり法人プラン=1人しか使えない」と思い込んでいた私…。

まさか、そのプランに「追加人数」が設定されるとは思っていなかったのです😓
名前のイメージにまんまとやられました(笑)
参考)「freee会計 個人事業主向けプラン 月額払い」料金改定について(2024年12月2日から)

 ✅ 対応アドバイス

  • 📩 メール通知を見逃さない(プロモーションフォルダも要チェック)
  • 🗓 更新前にプラン内容と料金をしっかり見直す
  • 📞 疑問があればサポートへ即問い合わせ!

⑥ 今回の失敗から学んだこと✍️

この失敗で、1万円以上の無駄な出費が発生してしまいましたが、反面、よい教訓にもなりました。

 ✅ 今後の改善ポイント

  • 💳 支払いカードは法人に統一する!
  • 📅 年額契約は、更新前に必ず見直す!
  • 🧾 仕訳処理を正確に行い、立替払いは放置しない!

⑦ 読者のみなさんへ:チェック忘れ、ありませんか?🔍

freeeのようなクラウド会計ソフトは、マイクロ法人にとって本当に便利な存在です💡
でも…使い方をちょっと間違えるだけで、思わぬ出費や面倒な処理が発生してしまいます😥

「ひとり法人プランに他の人が追加されていないか」
「支払いカードが法人になっているか」
ぜひ、この記事をきっかけにもう一度チェックしてみてくださいね✨

最後に、思わぬ出費に…
ガーーーーーン!!!!!😭💸

でも、これで次はもっとスマートに運営できるはず✨
マハロ〜🌺 

 

 

🏝️完全退職後のリアル|公務員→マイクロ法人で気づいた“3つの落とし穴”と乗り越えた方法


※本サイトにはプロモーションが含まれています。

1. 🌈はじめに|ゼロから始めたFIRE後の法人ライフ

アロ〜ハ!トラです🌺
「マイクロ法人ラボ」を運営している50代の元公務員です🐢
完全退職後に投資運用会社を立ち上げ、現在はマイクロ法人の代表としてのんびり活動中です🧘‍♀️

在職中は副業禁止🚫だったので、副業→法人化のルートではなく、
FIRE後にゼロからスタート💡しました!

今回は、公務員を完全退職して法人を立ち上げたリアルな経験から、
「思ってたより大変だった…💦」と感じた“3つの落とし穴”と、その乗り越え方をシェアします🌱

これから法人化を考えている方、FIRE後の働き方に興味がある方に、
少しでもヒントになればうれしいです😊

2. 🕳️落とし穴①|地味だけど多い!書類&事務手続きの山📄

公務員時代は、事務手続きって“他人ごと”でしたよね?👀
総務や福利厚生課が全部やってくれてたあの環境…ありがたかった〜🙏

でも今は、すべてが“自分ごと”💥
社員1人のマイクロ法人は、事務も経理も申請もぜ〜んぶ自分でやります。

  • 給与計算💰→自分
  • 協会けんぽ🩺→自分
  • 年金事務所📮→自分
  • 銀行振込🏦→自分
  • 税務署への届出🧾→自分

こまごました作業が多くて、なかなか大変💦

✅ 対策

3. 🌀落とし穴②|健康保険と年金の制度、ややこしすぎ問題💸

退職後に直面するのが、「社会保険どうする?」問題👀

  • 任意継続?
  • 国民健康保険?
  • 法人化して協会けんぽ?

私は退職前に総務に確認して、
任意継続の保険料がびっくりする金額😱と判明。

そこで法人を作って協会けんぽに加入🩺+給与調整という方法を選びました。

ただし、人によっては国保の方が合っているケースも。
「社保=得」と思い込まず、シミュレーションが大切!

▶️ 社会保険・税金の仕組みと節税ポイントはこちら📘

✅ 対策

  • 📞 退職前に「任意継続の保険料」を総務に確認!
  • 🏛️ 年金事務所・市役所での相談もおすすめ!
  • 📉 給与と保険料をしっかりシミュレーション!

4. 📊落とし穴③|法人の経理と税務、想像より複雑だった🧾

法人化すると、どんなに小さくても帳簿・決算・申告は必須!
ルールも細かくて、最初はかなり戸惑いました😵

私は「全力法人税」というクラウドソフトで自力で申告💪
意外とわかりやすくて、今では頼れる相棒になってます。

🧮 税理士なしでも申告できた!おすすめソフト紹介はこちら

✅ 対策

  • 🔁 freee やマネーフォワードで日々の経理を自動化!
  • 🖥️ 決算申告は「全力法人税」などクラウドソフトでラクに!

5. 🌟それでもマイクロ法人にして良かった!リアルな実感🎉

もちろん大変なこともあるけれど、それ以上にメリットが大きい✨

  • 💰 節税の自由度:給与最適化で所得税&住民税を削減
  • 時間の自由:平日登山旅行やプチ移住もできちゃう!
  • 🏕️ 生活の自由:北海道で約1ヶ月のロングステイも実現✨

6. ✅まとめ|公務員→法人化は大変だけど現実的な選択肢🧭

公務員(もちろん民間も)からマイクロ法人への切り替えは、
最初はとまどうこともありますが、準備と工夫で乗り越えられます!

FIRE後の新しい働き方として、マイクロ法人は現実的でおすすめ👍

特に、配偶者がいる場合は社会保険の扶養に入れることも可能👨‍👩‍👧‍👦
お子さんも一緒に社保をまとめられるのは大きなメリットです!

同じように「退職後どうしよう?」と考えている方の
ヒントになればうれしいです😊🌈

📉暴落時の個人資産ルールを公開します!〜FIRE後でも心穏やかに〜

※本サイトにはプロモーションが含まれています。

1. 🧁はじめに

アロ~ハ🌺!トラ🐯です!
2024年3月に公務員を卒業し、FIRE生活をスタートさせました🎉✨

でも…1年後の今、4月に入り、いきなり株価の下落に直撃😭💥
トランプ政権が打ち出した一連の関税措置のリスクなど、世界情勢の変化が影響して、マーケットはジェットコースター状態🎢

「FIREしたばかりなのに、もうすでに資産が減り始めている…😱」
そんな不安を抱えつつも、私は“あるルール”に従って資産管理をしています!

今回は、暴落時に私がどんな行動を取るのか?
そのルールをブログ読者の皆さんにシェアしたいと思います📝✨

2. 💼個人資産とマイクロ法人の違い

私は現在、マイクロ法人を活用して法人資産の運用も行っていますが、

今回は【個人資産】に絞ってご紹介します💡

FIRE後の収入はというと…
サイドFIREとしてスキマバイトもしていますが、これは小遣い程度の収入👛🍬
生活費のほとんどは、FIRE前に築いた個人資産から賄っています🍽

だからこそ、『暴落時の対応が超・重要!』なんです🚨

3. 📊私の個人資産ポートフォリオはこちら👇

では、まず現在の個人資産のポートフォリオをご紹介💰
資産配分は以下の通りです!

株式:50%、債券:25%、金:10%、現金:15%    
合計:100%✨
この割合で保有しています。

資産ポートフォリオ

資産種類 割合 投資商品例
株式 50% eMAXIS Slim オールカントリー(日本含む)
債券 25% eMAXIS Slim 先進国債券
10% GLDM、1540純金上場信託、
SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド
(為替ヘッジなし)
現金 15% 普通預金など
合計 100%  

資産ポートフォリオ円グラフ

※この他に、生活費として別の銀行口座に「生活資金」を保管中🏦💡

4. 🔁我が家のリバランスルール🏡📏

暴落時でも焦らずに対応できるよう、自分ルールをしっかり決めています🧘‍♂️

📅【ルールその①
  年1回(12月〜1月)に、生活費を生活費口座へ移動

📉【ルールその②
  S&P500 or 債券 or 金の価格が直近高値から:
  ▶15%
  ▶30%
  ▶45%
  下落した場合はリバランスを実施!
このように、段階的にリバランスタイミングを設けています🎯

5. 😱現在のマーケット状況は…?(2025年4月7日)

VIX(恐怖指数)= 45!
・Fear & Greed Index(恐怖と欲望の指標)= 4(Extreme Fear)

まさに、マーケット全体が震えている状態ですね…💀❄️

6. 🔄今回のリバランス報告📝

今回の暴落では、以下のようにリバランスを行いました
🔄我が家のルールに従い整えます👇
株式:50%、債券:25%、金:10%、現金:15%    

1. 金を一部売却🪙➡️ 現金化&投資信託購入(eMAXISSlimオールカントリー)

2. 余った現金は、そのまま保有💸

✅ ポートフォリオの割合がズレてきたら、それを整えるのが目的。
 「お弁当の詰め直し」のように
ルールに従って、ちょっと崩れたお弁当をもう一度きれいに詰め直すような感覚で、資産の配分を整えています🍱✨

7. 📣FIRE生活で感じること

投資って、利益が出ているときは楽しいけど、
下落時には本当に怖さを感じますよね😨

でもその「怖さ=リスク」があるからこそ、
将来のリターンも生まれるんです🌱

📚 投資における名言のひとつに、こんな言葉があります。
ボラティリティ(価格変動)は投資における『入場料』だ
— モーガン・ハウセル(『お金の心理学』著者)

長期でリターンを得るためには、短期的な下落や不安定さは“避けて通れないもの”と捉える姿勢が大切ですね。

📉 S&P500の「よくある調整頻度」を整理してみました

以下は、Carson Investment Research / Ned Davis Research の調査をもとに、筆者が再構成したグラフです👇

📉 下落幅 📘 説明 📅 発生頻度(年あたり)
3%下落 小さな下落 年に約7回
5%下落 中程度の調整 年に約3回
10%下落 通常の調整 年に約1回
15%下落 大きな調整 約1年半に1回(0.7回/年)
20%下落 弱気相場 約3年に1回(0.3回/年)
  • 毎年、3%の下落が7回以上発生しています。
  • 5%の調整は年に3回以上起こります。
  • 10%の調整は平均して年に1回発生します。
  • 15%の大きな下落は1年半ごとに起こります。
  • 20%のベアマーケット(弱気相場)は約3年ごとに発生します。

🧠 最も大切なポイント:
『ボラティリティは長期的なリターンを得るための「入場料」』です。
市場の下落や調整は「起こるかもしれないこと」ではなく、「起こるとわかっていること」だと理解することで、相場が荒れたときにも冷静さを保つことができます。

長期で市場に参加しているなら、こうした変動は投資の旅の一部です。

だからこそ、投資中はドルコスト平均法、分散投資、そして長期プランに従う姿勢がとても重要になってくるんです。

そう、自分で決めたルールを信じて行動することが、長期投資では大切なんです💪✨

私は、そんなリスクと付き合いながら、ルールを信じて地道に投資を続けていこうと思っています🍀

8. 🧑‍🤝‍🧑皆さんはどうしていますか?

この相場、あなたはどう感じていますか?

✅「同じようにルールを決めて運用してるよ!」
✅「今回は何もせず、静観中!待つも相場!☕」
✅「むしろ、買い増しのチャンスにしてる!💰」

などなど、ぜひコメントで教えてください💬✨
投資は孤独になりがちだからこそ、こうして情報交換しながら学び合えると嬉しいです😊💡

9. 🧁おわりに

今回のテーマは「暴落時のマイルール」でした📉✨
FIREを目指す人、既にしている人、投資を始めたばかりの人──
どんな状況でも、「自分のルール」があるだけで心が安定します😌🍵

相場は読めなくても、自分の行動はコントロールできる!
この心構えが、FIRE生活の大切な軸だと感じています🌈

これからも、楽しく・柔軟に・着実に💹
そんな投資ライフを、一緒に歩んでいきましょう!

それでは、また来週木曜日にお会いしましょ~
マハロ〜!🌺🐢

 

通信費をグッと節約!楽天モバイル×ホームルーターで快適ネット生活

※本サイトにはプロモーションが含まれています。

アロ~ハ🌺🐯トラです!

マイクロ法人を運営しながら、自由なライフスタイルを手に入れたい!と思っている人にとって、「生活の固定費をいかに下げるか?」はとても重要なポイント ですよね。 収入を増やすことも大事ですが、ムダな支出を減らせば、それだけ少ない収入でも豊かに暮らせる ようになります。

特に、通信費は毎月の固定費の中でも意外と大きな割合を占めるもの。 だからこそ、ここをしっかり見直すだけで、毎月の支出がグッと減ります。節約できたお金を旅行や趣味、投資に回せる と思うと、削減の価値は十分にありますよね!

今回は、私自身が実際に通信費を大幅に節約した方法 をご紹介しますお得にスマホやインターネットを使いながら、コストを抑えて自由な暮らしを実現するためのヒントになれば嬉しいです!

1. FIRE後のネット環境:テザリング生活からの脱却!

FIRE(経済的自立&早期リタイア)してからの1年以上、我が家は スマホのテザリング でネットをまかなっていました。

alohatora.com

最初は「まぁこれでいいか」と思っていましたが、長く使っていると 速度や安定性に不満 が…。
そんなとき、さらなるコスト削減のために調べていたら、
データ専用SIM+ホームルーター」 という組み合わせを発見!

これが思った以上に快適で、通信費も節約できたので、詳しくご紹介します!

2. 今までの通信費(楽天モバイル最強プラン)

テザリング生活では、夫婦二人で楽天モバイルの「最強プラン」を使い、各自 月20GB以上 の通信量。

💰 合計:6,336円(税込)

すでに安いとはいえ、もっと節約できる方法があるなら試したい…! そこで「データ専用SIMをホームルーターに挿す」という方法を実践してみることにしました。

3. データ専用SIM+ホームルーターに切り替えたら…?

🌟節約できるお金🌟

新しいプランでは、こんな感じでコストダウンできました!

📌 データ専用SIM(無制限) → 3,168円(税込)
📌 夫(3GBまで) → 968円(税込)
📌 妻(3GBまで) → 968円(税込)

💰 合計:5,104円!

今までの 6,336円 から 1,232円の節約!
年間にすると 14,784円もお得! 🎉

これはデカいですよね?! ただ、この方法には ホームルーターの購入 が必要になります😊。

4. ホームルーターとは?

自宅のネット環境といえば 光回線 が一般的ですが、工事が面倒だったり、開通まで時間がかかったり月額費用が高かったりしますよね…。

そこで活躍するのが ホームルーター(置くだけWiFi)

🔹ホームルーターのメリット
✅ 工事不要! 置くだけで使える
✅ すぐに使い始められる
✅ 引っ越しや旅行時にも便利

私が選んだのは 「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」。新品でAmazonで購入しましたが、中古ならもっと安く手に入ります! 

[rakuten:seimobile:10000844:detail]

5. データ専用SIMを使う際のポイント

💡 楽天モバイルのSIMはSIMカードを選ぶべし!
→ ✖eSIMではな◎SIMカード(物理SIM) じゃないと、ホームルーターに挿せません!

💡 楽天モバイルの通信エリア📶内か確認!
→ エリア外だとそもそも接続できません💦 事前チェック必須

💡 eSIM→SIMカード(物理SIM)の変更には手数料3,000円(税込み3,300円)が発生
→ なので、最初から物理的データSIMを選びましょう

6. なぜこの方法を選んだのか?

FIRE後の生活では、 長期間の旅行や自宅以外の場所で長期滞在することがあるため、 固定費はなるべく抑えたい のが本音。でも光回線や一般的なホームWiFiは、使わない月も料金が発生するんですよね…。
最低でも月々4,000円は固定でかかりますよね。使用しないのに4,000円も支払うなんてなんだかもったいなくないですか?

その点、楽天モバイルの 「使った分だけ課金」 というシステムは魅力的!

例えば、旅行で1ヶ月ネットをほとんど使わなければ、基本料金の 968円 だけでOK! 固定費を抑えられる のはめちゃくちゃありがたいです。

さらに、これまでは スマホのテザリングを使っていたためバッテリーの消耗が激しい という問題も…。 ホームルーターならスマホに負担をかけずに快適にネットが使えます!

✅ 光回線よりも安い! → 最低でも月4,000円かかる光回線よりコストダウン!
✅ 使わない月はさらに節約 → 旅行中などは基本料金968円だけ!
✅ テザリングのバッテリー消耗を解決 → スマホの電池持ちも改善!

7. 通信速度はどうなの?

「でも、楽天モバイルのSIMをホームルーターに挿して、ちゃんと快適に使えるの?」と思う方もいますよね🤔💭

4Gエリアの我が家で実際に試したところ、2025年4月2日11:26時点での速度は…

🚀 下り 64Mbps!

🌟 インターネットを快適に使用できる通信速度の目安

以下が利用用途別の回線速度の目安です。

利用用途 回線速度(下り)
ネットでの検索 5〜10Mbps
動画の閲覧 10〜20Mbps
ビデオ会議 10〜30Mbps
オンラインゲーム 30〜100Mbps

この速度なら、動画視聴やビデオ会議も問題なし! 🎥✨
実際にYouTubeを観たり、Zoom会議をしてみましたが、ストレスなく使えました!💻🎶

しかも! さらに驚いたのは、楽天モバイルのSIMは自宅だけでなく 外出先でも便利に使える ということ!🌍🏡

8. 体験談:友人の別荘で1週間滞在!楽天SIMで快適にネットを使えた話

先日、友人の別荘に 1週間ほど滞在 させてもらう機会がありました!🏡✨
「ネット環境は完備しているよ!」と聞いていたので、最初は現地のWi-Fiを使う予定だったのですが…

「もしネットが遅かったり、不安定だったらどうしよう?」と気になり、念のため 自宅で使っているホームルーター(Speed Wi-Fi HOME 5G L13)を持参 することにしました!📡👜

そして別荘に到着!🌿🏔✨ちなみに楽ての4Gエリアです。

早速、友人にネット環境について聞いてみると… なんと友人も楽天モバイルを使っていた! 😳📶✨ しかも、使っていたのは 「docomo home 5G HR02」 というホームルーターで、中に入っていたのは 通常の楽天SIM

「えっ、楽天のSIMってdocomoのホームルーターでも使えるの?!」とビックリ🤯💥

問題なく通信OK! 📡🎉
ネット速度も安定! 🚀💨
動画もサクサク再生! 🎬🎶

友人の別荘でも、YouTubeの視聴オンライン作業がストレスなくできる環境 を確保できました!💻✨

しかも、友人曰く 「この別荘のネットは、ずっと楽天モバイルのSIMを使っているけど、特に困ったことはないよ!」 とのこと。

これには本当に驚きました!😳💡 「楽天モバイルのSIMって、こんなに汎用性が高いんだな…!」と改めて実感!🌍📶

自宅だけでなく、外出先でも使えるってめちゃくちゃ便利! 🚀✨ 例えば、長期旅行やワーケーションでも ホームルーター+楽天モバイルのSIMがあれば、快適なネット環境を持ち運べる んですよね!🎒✨

これなら「旅行中のネット環境どうしよう?」という悩みも解決!🙌💖 今後もこのスタイルでいろんな場所に滞在してみたいと思いました!🏡🌿

9. まとめ:通信費の節約は意外とカンタン!

「ネット代は固定費だから削れない…」なんて思っていませんか?💸💦 でも、ちょっとした工夫で快適さをキープしながら通信費をグッと抑える ことができるんです!🚀✨

楽天モバイルのデータ専用SIM+ホームルーターで通信費をカット!
年間 約15,000円 の節約! 💰🎉
工事不要&スマホのバッテリー消耗も解決! 🔋✨
使わない月はさらにコストダウンが可能! 🏝🌍

さらに、今回の体験でわかったのは…

🌟 楽天モバイルのSIMはホームルーターに挿せば、自宅でも外出先でも使える! 🏡📡🌍
🌟 ネットが安定しているので、旅行やワーケーションにもピッタリ! 🎒✨

「通信費をもっと下げたいな…」「光回線の工事が面倒だな…」という方は、ぜひこの方法を試してみてください!😆📶

節約しながら、もっと自由で快適なネットライフを楽しみましょう♪ 🎶💖

📢 本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました! 😊✨