※本サイトにはプロモーションが含まれています。
- 1. はじめに:FIREを目指す人が直面する「資産取り崩しの恐怖」
- 2. 4%ルールとは?
- 3. 4%ルールの落とし穴:理論 vs. 感情📉
- 4. 取り崩しの不安を減らすには?💡
- 5. まとめ🎯:4%ルールは万能ではない!柔軟なFIREを目指そう!
1. はじめに:FIREを目指す人が直面する「資産取り崩しの恐怖」
アロ~ハ!🌺 トラです!
私は2024年3月に公務員を退職し、マイクロ法人を設立しました。現在は、ひとり社員の合同会社を運営しながら、社会保険料を最適化しつつ、妻と共に 「完全リタイアではなく、ゆるく働きながら自由を楽しむサイドFIRE」 生活をしています。
今回は、FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的自立と早期リタイア)を目指す人なら一度は考える 「資産取り崩しの恐怖」 について深掘りしていきます。
FIREを実践する上でよく語られるのが 「4%ルール」 です。
「生活費の25倍の資産を作って、4%ずつ取り崩せば一生お金がなくならない!」という考え方ですね。📈
これだけ聞くと、「そんな簡単なことならFIRE余裕じゃん!」と思いますよね?
でも、実際に資産を取り崩して生活するとなると、話は変わってきます。
📉 株価が暴落したときに、資産を売って生活費を捻出できますか?
💰 下落時や大暴落時は「もっと資産が減るかもしれない」と思うと、お金を使うのがこわくなりませんか?
数字の上では問題なくても、人間の心理がそれを許さない のが現実なのではないでしょうか?
今回は、4%ルールの理論と感情のギャップ、私が投資している「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のリターン、そして感情的な不安をどう乗り越えるかについて考えていきます!
2. 4%ルールとは?
まずは基本の 「4%ルール」 についておさらいしましょう!💡
✅ 4%ルールの基本
FIREを目指す人の間でよく知られる 「4%ルール」 は、1998年にアメリカのトリニティ大学が発表した研究に基づくものです。
📊 トリニティ・スタディ(30年間の資産生存率)
「資産を何%ずつ取り崩したら、30年後に資産が残る確率は?」
取り崩し率 | 3% | 4% | 5% |
---|---|---|---|
株100% / 債券0% | 100% | 97% | 82% |
株75% / 債券25% | 100% | 99% | 80% |
株50% / 債券50% | 100% | 95% | 70% |
✅ ポイント
- 4%ルール(4%取り崩し)なら、株75%以上でほぼ成功率100%! 🚀
- 5%以上の取り崩しはリスク大! 😨💸
- 3%ならさらに安全!資産が枯渇する心配なし 💪
📊 ルールの概要
- 「年間支出 × 25倍」の資産を用意すれば、一生お金が尽きない!
- 年間の生活費の4%を取り崩せば、資産は減らないとされている!
- 例えば、年間400万円の生活費なら…
400万円 × 25 = 1億円 の資産が必要 - 毎年 1億円 × 4% = 400万円 を取り崩せば、理論上は資産がなくならない
このルールは、株式と債券に分散投資しながら運用した場合に 30年以上資産が持つ確率が高い ことがデータで示されています。
しかし、これはあくまで過去のデータを元にした理論 です。
実際に4%ルールで生きることが、精神的にどれほど難しいかはあまり語られていません。
3. 4%ルールの落とし穴:理論 vs. 感情📉
「理論的にはOK。でも、感情的には耐えられる?」
これが4%ルールの最大の問題点です。
📉 株価が下がったとき、取り崩せる?
過去のリターンを見てみましょう👇
📝 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の年次リターン(2025年は途中経過)
年度 | リターン(%) |
---|---|
2019 | 26.82 |
2020 | 8.96 |
2021 | 32.71 |
2022 | -5.58 |
2023 | 30.42 |
2024 | 32.48 |
2025年初来 | -6.04 |
全体的には高いリターンを記録していますが、2022年や2025年初めのように マイナスの年もある ことが分かります。
💡 もし2022年にFIREしていたら…?
- 生活費を捻出するために株を売らなければならない
- でも、売ると損を確定することになる
- 心理的にめちゃくちゃキツい!!! 🤯
人間は 得をする喜びよりも、損をする痛みの方が大きい という性質があります。
これが、4%ルールの実践を難しくする理由です。
4. 取り崩しの不安を減らすには?💡
✅ ① 4%ルールではなく、3% or 2%ルールを採用する
より安全にFIREをするなら、4%ではなく3%や2%を取り崩す ことで資産をより長持ちさせることができます。
🔹 必要資産のシミュレーション
年間生活費 | 4%ルール (25倍) | 3%ルール (33.3倍) | 2%ルール (50倍) |
---|---|---|---|
240万円 | 6000万 | 8000万円 | 1億2000万円 |
400万円 | 1億円 | 1億3333万円 | 2億円 |
500万円 | 1億2500万円 | 1億6667万円 | 2億5000万円 |
少しでも 取り崩し率を下げる ことで、暴落時の安心感が増します!👍
✅ ② セミリタイアやスキマバイトで補う
「FIRE」って聞くと、「会社辞めて自由に生きる!」っていうイメージがあるけど、実際問題、そんなにポンッと会社を辞めて暮らすのはなかなか現実的じゃない ですよね 💦
それに、「ビジネスを始めればいい!」って言われても、そう簡単に起業できるわけじゃないし…😅
でも、大丈夫です! FIREには完全リタイアだけじゃなく、「セミリタイア」という選択肢もあります! 🎉
「ガッツリ働くのはしんどいけど、ちょこっとだけ収入が欲しい」って人にはピッタリな生き方です。
🏝️ セミリタイアのススメ!ゆるく稼ぐ方法
💻 スキマバイトででお小遣い稼ぎ
→ 最近はスキマ時間でできるバイトがあります。私も、タイミーを使ったスキマバイトを実際にしています。現金収入があるのは嬉しいものです。
私がこれまでやったのは、未経験ですが、ピザの宅配やレンタカー会社での仕事です。妻も未経験ですが、ドラッグストアやスーパーの品出しをしていました。
🏕️ リゾートバイトや単発バイトで旅しながら働く
→ 短期間だけ働けるバイト なら、がっつりフルタイムじゃなくてもOK!
「山に登りたい!でもちょっとお金が欲しい…」って時に、リゾートバイトで生活費+お小遣いを稼ぐ っていう手もあります🏔️
💰 投資の配当金や不労所得をコツコツ増やす
→ 株や債券の配当金が 月数万円でも入ってくると安心感が違う !
(とはいえ、最初から大きく稼ぐのは無理なので、ちょこちょこ積み立てながらコツコツ増やしていくのが大事🔰)
☕ 無理せず「ちょい稼ぎ」でOK👌
「FIREするなら、もう会社勤めは絶対NG!」 みたいな極端な考えじゃなくてもいいのではないでしょうか?💡
「嫌なことは減らして、楽しくできることはちょこっとやる」 そんな "ちょうどいい働き方" を見つけるのがポイントです✨
がっつり起業とかしなくても、自分のペースでゆるく稼げる手段 を持っておけば、FIRE生活も 安心感UP! 🏕️🎶
💰 予算を決めてその範囲内で楽しむ
FIREしてすぐの頃、お金を使うことが怖くてためらったことがあります。
それは… 登山後の温泉代 です♨️
以前は、登山後に温泉で汗を流し、あったかいお湯で疲れを癒して帰るのが定番でした。
でも、FIREした直後は 「この温泉代500円~1,000円、もったいなくない?」 と思い、温泉に入るのをためらうことがありました。💦
「今後のことを考えたら、お金を使うのが怖い…!」
そんな時期がありましたが、今では 年間の予算を決める ことで解決!✨
私たちは 「1座あたり夫婦2人で6万円」 と決めて、交通費・宿泊代・食事代を含めてやりくりしています。
その結果… 今では毎回温泉に入っています♨️! 🎉
予算を決めることで、「この範囲内なら楽しんでOK!」 という安心感が生まれました。
やみくもに倹約すると、楽しむべきことが楽しめなくなる ので、本末転倒ですよね。
🌿 メンタルヘルスを大切に!
資産があっても、常にお金の心配をしていたらFIREの意味がない ですよね?
だからこそ、FIREを目指す上で メンタルヘルス も超重要です!✨
- 運動をする(ストレス発散) 🏃♂️
- 好きなことに時間を使う(登山・旅行など) ⛰️
- 「最悪、また少し働けばいいや」と思えると、意外と気楽になります!🤗
FIREの魅力は、「絶対に働かない」ではなく、「好きな時に好きな働き方を選べること」 なんですよね!
5. まとめ🎯:4%ルールは万能ではない!柔軟なFIREを目指そう!
✅ 4%ルールは計算上はOKだが、相場の下落局面では感情的に厳しい場面がある
✅ 3%ルールやセミリタイアでリスクを分散するのもアリ
✅ お金の心配をしすぎず、メンタルヘルスを大切に!
私は、日本百名山を踏破するのが夢!🏔️✨
その間はスキマバイトをしながら生活し、自由に生きる選択肢を持ち続けたい と思っています!💡
皆さんも、自分に合ったFIREの形を見つけてみてくださいね!🔥💰✨