※本サイトにはプロモーションが含まれています。
- 1. 🌺 はじめに
- 2. 🔥 FIREの方法は100人100通り!
- 3. 📬 長期外出のための工夫(郵便物問題)
- 4. 🎯 まとめ:シンプル&手間のかからない投資戦略
- 5. 🚀 最後に:FIREを目指すあなたへ
1. 🌺 はじめに
アロ~ハ!🌴 トラです!
このブログを読んでくださっている皆さん、いつもありがとうございます!😊
そして、初めての方も、ここまでたどり着いてくださってありがとうございます✨
私は 公務員を辞めてFIRE(Financial Independence, Retire Early) し、現在は 資産運会社(マイクロ法人) を運営しながら暮らしています。
FIREしてからは 田舎に移住 し、 低コストな生活 を楽しみつつ、 山登りや旅行 を満喫中です!⛰️✈️
「FIREしたいけど、どんな投資戦略がいいの?」
「FIRE後の資産運用ってどうするの?」
「郵便物が増えない投資の工夫って?」
こんな疑問を持っている方に向けて、今回は 私のFIRE後の投資戦略 を詳しく紹介します!
✔️ FIREやサイドFIREを目指している方
✔️ 長期投資に興味がある方
✔️ シンプルで手間のかからない資産運用をしたい方
そんな方々に 役立つ情報 をお届けできれば嬉しいです!😊
2. 🔥 FIREの方法は100人100通り!
FIRE(経済的自立と早期リタイア)には さまざまなスタイル があります。
人によって 投資方法や生活スタイル は違いますが、今日は 私のケース をご紹介しますね!
💰 私の資産構成について
私の資産は、大きく分けて 2つ あります。
1️⃣ 個人資産 → 投資信託・NISAなど
2️⃣ 法人資産 → マイクロ法人での運用
それぞれの投資内容について、詳しく見ていきましょう!👀
🏠 個人資産の運用方針
個人では、私と妻で 「eMAXIS Slim オールカントリー(オルカン)」 をメインに投資しています。🌍📈
さらに、リスク分散のために 債券・金・現金 も保有しています。
📌 なぜ高配当株や高配当ETFは持たないの?
実は、以前は 高配当ETF や高配当ETFを持っていました。
しかし、FIREすると 給与収入がなくなる ため、 外国税控除が使えない んです💦
✔️ 投資信託なら、外国税控除を自動適用してくれる!
✔️ 分配金を受け取らず、再投資することで資産を増やせる!
そういった理由から、 個人資産では高配当株やETFを持たずに「投資信託中心」 の戦略をとっています!👍
🏢 法人資産の運用方針
一方、 法人(マイクロ法人) では 高配当株に連動した投資信託を中心 に運用しています!💰✨
📊 法人での投資ポートフォリオ
ファンド名 | 割合 (%) |
---|---|
日興-Tracers 日経平均高配当株50 | 25.5% |
SBI 日本高配当株式ファンド | 25.6% |
SBI V 米国高配当株式インデックス | 9.1% |
SBI SPDR S&P500高配当株式 | 8.8% |
SBI V 米国増配株式インデックス | 4.5% |
ニッセイ NASDAQ100インデックスファンド | 2.5% |
SBI iシェアーズ 米国総合債券インデックス | 24.2% |
🔸 日本株 50%
🔸 米国株 25%
🔸 米国債券 25%
この割合を目標にポートフォリオを組んでいます!
📈 なぜ法人で高配当ETFに連動した投資信託を持つの?
✔️ 高配当株は 下落に強い!(S&P500より株価が安定)
✔️ 日本株の高配当株を個人で持たない代わりに法人で運用
✔️ 配当金は今のところ再投資(将来的には受け取りも検討)
法人なら、今後ETFを購入したときも配当金の税制メリットを活かしやすい ので、この戦略を取っています💡
3. 📬 長期外出のための工夫(郵便物問題)
私は夫婦で 旅行や山登り が趣味なので、長期間家を空けることが多いです。🏕️✈️
すると… 郵便物がたまる問題 が発生💦
特に、日本株を持っていると 配当のお知らせや書類 が大量に届きます📩📩📩
📌 以前の失敗談
以前、個人で30社くらいの日本株を持っていたとき…
✅ 配当のお知らせが大量に届く
✅ ポストがいっぱいに!
✅ 旅行中に大事な郵便物を見落とすリスク
そこで、 「郵便が届かない運用」 にしています!
📌 改善策
✔️ なるべく個別株を持たない!(特に日本株)
✔️ 投資信託を中心に運用!(郵便物なし)
✔️ 分配金は自動再投資!(証券会社での設定のみ)
このおかげで、長期間外出しても 郵便の悩みが減りました! 🙌
ちなみに、我が家は 妻の母が近くに住んでいるので、
週に1回 ポストをチェック&回収 してもらっています✨
4. 🎯 まとめ:シンプル&手間のかからない投資戦略
今回は、 私がFIRE後に実践している投資戦略 について詳しくお話しました。
個人資産と法人資産、それぞれの運用方針を明確に分けることで、効率的かつシンプルな投資を実現しています!
🔹 個人資産のポイント
✅ 投資信託メイン(オルカン+債券・金・現金)で分散投資
✅ 高配当株は持たない(外国税控除の問題を回避+高配当株は会社で購入)
✅ 分配金は受け取らず、自動再投資で資産を増やす
✅ 郵便物が増えない運用で、手間を最小限に!
個人資産では、 なるべくシンプルに、時間をかけずに運用することを意識 しています。
投資信託を中心にすることで、日々の値動きに一喜一憂することなく、ほったらかし投資 が可能になりました!
🔹 法人資産のポイント
✅ 高配当株中心の運用(日本株50%、米国株25%、米国債券25%)
✅ 場合によっては法人ならではの税制メリットを活用!
✅ S&P500より安定した値動きをする米国高配当株に連動した投資信託に投資
✅ 分配金は再投資!将来的には受け取りも検討
法人では、 個人では買わない米国や日本高配当株に連動した投資信託をメインに運用 しています。
これは、法人での税制メリットを活かしつつ、長期的な安定収入 を得るための戦略です。
🔹 FIRE後の生活で意識していること
✅ 投資をシンプルにし、手間をかけない!
✅ 旅行や趣味を楽しみながら資産運用!
✅ 郵便物が少ない運用で、長期の外出も安心!
FIRE後は、投資にかける時間を減らし、 本当にやりたいこと(旅行や登山など)に時間を使う ことが大切だと感じています。
だからこそ、「手間のかからない投資戦略」を選び、ストレスなく運用できるようにしています!
5. 🚀 最後に:FIREを目指すあなたへ
FIREの方法は 100人いれば100通り あります。
今回紹介したのは あくまで私の一例 ですが、FIRE後の資産運用を考える際のヒント になれば嬉しいです!😊
✔️ FIREを目指している方
✔️ サイドFIREに興味がある方
✔️ 投資の手間を減らして、自由な時間を増やしたい方
こんな方には、特に 「シンプルな投資戦略」 をおすすめしたいです!✨
私自身、FIREしたことで 自分の好きなことに時間を使える幸せ を実感しています。
もしあなたがFIREを目指しているなら、ぜひ 「自分に合った投資スタイル」 を見つけてみてください!
それでは、また次回のブログで!
アロ~ハ!🌺