※本サイトにはプロモーションが含まれています。
- 1. 🌈はじめに|ゼロから始めたFIRE後の法人ライフ
- 2. 🕳️落とし穴①|地味だけど多い!書類&事務手続きの山📄
- 3. 🌀落とし穴②|健康保険と年金の制度、ややこしすぎ問題💸
- 4. 📊落とし穴③|法人の経理と税務、想像より複雑だった🧾
- 5. 🌟それでもマイクロ法人にして良かった!リアルな実感🎉
- 6. ✅まとめ|公務員→法人化は大変だけど現実的な選択肢🧭
1. 🌈はじめに|ゼロから始めたFIRE後の法人ライフ
アロ〜ハ!トラです🌺
「マイクロ法人ラボ」を運営している50代の元公務員です🐢
完全退職後に投資運用会社を立ち上げ、現在はマイクロ法人の代表としてのんびり活動中です🧘♀️
在職中は副業禁止🚫だったので、副業→法人化のルートではなく、
FIRE後にゼロからスタート💡しました!
今回は、公務員を完全退職して法人を立ち上げたリアルな経験から、
「思ってたより大変だった…💦」と感じた“3つの落とし穴”と、その乗り越え方をシェアします🌱
これから法人化を考えている方、FIRE後の働き方に興味がある方に、
少しでもヒントになればうれしいです😊
2. 🕳️落とし穴①|地味だけど多い!書類&事務手続きの山📄
公務員時代は、事務手続きって“他人ごと”でしたよね?👀
総務や福利厚生課が全部やってくれてたあの環境…ありがたかった〜🙏
でも今は、すべてが“自分ごと”💥
社員1人のマイクロ法人は、事務も経理も申請もぜ〜んぶ自分でやります。
- 給与計算💰→自分
- 協会けんぽ🩺→自分
- 年金事務所📮→自分
- 銀行振込🏦→自分
- 税務署への届出🧾→自分
こまごました作業が多くて、なかなか大変💦
✅ 対策
- 📌「freee会社設立」や「マネーフォワード会社設立」で手続きを自動化!
- 🗓️ 年間スケジュールで“事務日”をルーチン化!
- 📋 記録テンプレートを作って、作業の抜け漏れを防止!
3. 🌀落とし穴②|健康保険と年金の制度、ややこしすぎ問題💸
退職後に直面するのが、「社会保険どうする?」問題👀
- 任意継続?
- 国民健康保険?
- 法人化して協会けんぽ?
私は退職前に総務に確認して、
任意継続の保険料がびっくりする金額😱と判明。
そこで法人を作って協会けんぽに加入🩺+給与調整という方法を選びました。
ただし、人によっては国保の方が合っているケースも。
「社保=得」と思い込まず、シミュレーションが大切!
✅ 対策
- 📞 退職前に「任意継続の保険料」を総務に確認!
- 🏛️ 年金事務所・市役所での相談もおすすめ!
- 📉 給与と保険料をしっかりシミュレーション!
4. 📊落とし穴③|法人の経理と税務、想像より複雑だった🧾
法人化すると、どんなに小さくても帳簿・決算・申告は必須!
ルールも細かくて、最初はかなり戸惑いました😵
私は「全力法人税」というクラウドソフトで自力で申告💪
意外とわかりやすくて、今では頼れる相棒になってます。
✅ 対策
- 🔁 freee やマネーフォワードで日々の経理を自動化!
- 🖥️ 決算申告は「全力法人税」などクラウドソフトでラクに!
5. 🌟それでもマイクロ法人にして良かった!リアルな実感🎉
もちろん大変なこともあるけれど、それ以上にメリットが大きい✨
- 💰 節税の自由度:給与最適化で所得税&住民税を削減
- ⏰ 時間の自由:平日登山旅行やプチ移住もできちゃう!
- 🏕️ 生活の自由:北海道で約1ヶ月のロングステイも実現✨
6. ✅まとめ|公務員→法人化は大変だけど現実的な選択肢🧭
公務員(もちろん民間も)からマイクロ法人への切り替えは、
最初はとまどうこともありますが、準備と工夫で乗り越えられます!
FIRE後の新しい働き方として、マイクロ法人は現実的でおすすめ👍
特に、配偶者がいる場合は社会保険の扶養に入れることも可能👨👩👧👦
お子さんも一緒に社保をまとめられるのは大きなメリットです!
同じように「退職後どうしよう?」と考えている方の
ヒントになればうれしいです😊🌈