本サイトにはプロモーションが含まれます。
- 1. 『Just Keep Buying』を読んで考えたこと📚
- 2. 私たち夫婦は「高収入」だったのか?💴
- 3. 「高収入じゃなくてもFIREできる」の本質って?🌱
- 4. マイクロ法人は「普通の人」のためのFIRE戦略🏡
- 5. まとめ|未来の自分への贈り物は「地味な積み重ね」🎁
アロ~ハ!🌺 トラです!
私は2024年3月に公務員を退職し、マイクロ法人を設立しました。現在は、ひとり社員の合同会社を運営しながら、社会保険料を最適化しつつ、妻と共にサイドFIRE生活を楽しんでいます😊
1. 『Just Keep Buying』を読んで考えたこと📚
最近、以前読んだ本を改めて読み返してみました。
人気の一冊『Just Keep Buying』。
そこで、すごく印象に残ったものがあります。
タイトルの通り、投資やお金に関する行動を
「とにかく続けること」の大切さを教えてくれる良書です✨
特に気になったのが、こんなメッセージ👇
「支出を減らせばお金持ちになれる」というのはウソ。
収入を増やし、収益を生み出す資産に投資すること。
できるところは引き締め、後は収入を増やすことに集中する
──これ、インパクトがありますよね。
確かに、米国の高収入層や、収入の伸びしろが大きい人には刺さる内容だと思いました。
ただ、日本の平均的な給与水準で暮らしていた私たちには、
「それがすべて」とは言い切れない部分もあると感じたのも正直なところ。
この本のメッセージには学びが多く、
「収入→投資→資産形成」という考え方は王道中の王道です。
だからこそ、「じゃあ私たち夫婦はどうだったのか?」を改めて考えてみたくなったんです。
興味があれば皆さんも『Just Keep Buying』を手に取って読んでみてくださいね。
堅実な投資スタンスと行動ベースの内容は、きっと背中を押してくれますよ💪
[rakuten:book:20946346:detail]
2. 私たち夫婦は「高収入」だったのか?💴
結論から言うと、私たち夫婦は高収入だったわけではありません🙅♂️
たしかに、私は大学卒業後上場企業へ就職し、公務員へ転職しました。
それらの場所では、安定した収入と社会的信用を得ました。
でも、いわゆる「年収1,000万円超え」なんて一度もありません。
妻のネコ姐も、派遣社員やパート勤務で働いていました。
お盆や年末年始の長期休暇には、旅行や登山も楽しんでたので、生活はごく普通。
住宅ローンを抱えながら共働きで【家計管理や繰上返済】し、コツコツ貯め、リスクをとりすぎず、地味に、でも確実に資産を増やしてきました🐢💨
👉 「FIREの決め手はマンション売却!一括査定を活用して高く売るコツ」
→ 住宅ローン返済や売却を経てFIREを実現した体験談はこちらでも紹介しています。→ [体験談を読む]
つまり…私たちは「普通の収入層」だったんです。
それでもFIREできた理由が、ここにあります👇
3. 「高収入じゃなくてもFIREできる」の本質って?🌱
FIRE「Financial Independence, Retire Early」「経済的自立と早期退職」って聞くと、「早期退職=ゴール」と思われがちですが、
私が実感している本当のFIREの意味は、
💡お金と時間の主導権を自分たちで握ること
「お金や時間に振り回されず、自分たちで“いつ・何をするか”を決められる状態」のことです。たとえば、
「平日に混んでいない時間を選んで出かけられる」
「無理に働かなくても生活が回るようになっている」
──そんな状態のことを指しています。
私たちの場合は、そのために大切だったのは、こんな地道な行動でした👇
- ✅ 投資をコツコツ続ける
- ✅ 支出を見直して、投資にまわせる余剰資金をつくる
- ✅ 【マイクロ法人を設立して】社会保険や税金の仕組みを最適化する
特に法人設立については、【元公務員がなぜ法人を持つに至ったか】も詳しく書いています。
そして、ここがとても大事なポイントなのですが──
FIREの形って、人それぞれなんです✨
持ち家があって生活コストが低い人は、資産が少なくてもFIREできますし、
逆に都会でゆとりある生活をしたい人は、ある程度の資産が必要になります。
つまり、「何円あればFIREできる」という正解は存在しないということ。言い換えれば、FIREしたい人の数だけ正解があるということにもなります。
ライフスタイルに合わせてFIREの形も資産目標も変わって当然なんです。
だからこそ大切なのは、
- 🧭 自分たちにとっての「ちょうどいい暮らし」を知ること
- 📊 支出を把握し、生活コストを見直すこと
- 🛠 そのうえで、必要な資産と仕組みを整えていくこと
焦らなくていい。地味でも、じっくり。
そんな積み重ねが、後で大きな差になります👍
4. マイクロ法人は「普通の人」のためのFIRE戦略🏡
私は退職後にマイクロ法人を作りました。
なぜかというと、公務員には副業禁止🚫ルールがあったからです。
もしも最初から副業OKの会社で働いていたら、
きっと在職中から法人🏢を立ち上げて、
軌道に乗せてから退職していたと思います🚶♂️🚶♀️
言ってしまえば私🐯にとって、
マイクロ法人は、節税・保障・自由な働き方を支える“ポータブル経済ユニット”。✨
節税しつつ、社会保険を調整しながら、
“ムダにお金が出ていかない暮らし”を好きな場所で実現する装置なんです🔧
具体的には…👇
- 🩺 国民健康保険より安く、【厚生年金ベースの保険】に加入できる
- 💰 所得を法人と個人に分けて、税負担を軽減できる
- 📦 投資の利益を会社の中でキープしておき、必要な支出は経費として処理できる
- 🏠好きな場所で生活できる(→【地方移住との相性】)
このように、マイクロ法人は「富裕層向け」ではなく、
「普通の人」こそ活用したい“暮らしの裏技”なんです🧙♂️
5. まとめ|未来の自分への贈り物は「地味な積み重ね」🎁
FIREを目指す過程では、『Just Keep Buying』の
「収入を増やし、収益を生み出す資産に投資すること」というメッセージに
大きな勇気をもらいました💪📘
ただ、現代の私たちは、物価高や生活コストの上昇といった現実とも向き合っています。
いくら収入が増えても、支出が膨らめば意味がない…💸
だからこそ、「ちょうどいい暮らし」を見つけることが、とても大切だと感じています。
上を見ればキリがないし、下を見ても安心できるわけじゃない。
「足るを知る」って、やっぱり深い言葉ですね🍃
今、私たちがFIRE後に大切にしているのは、こんなこと👇
🏡 地方でのシンプルな暮らし(→【FIRE生活の1日】)
📈 地味でも続けるインデックス運用(→【暴落時の運用ルール】)
🏢 マイクロ法人による社会保険と税金の最適化
🤝 夫婦で支え合う生活スタイル
💡 固定費の見直し、【通信費や家計の工夫】
派手じゃなくていい。
誰かと比べる必要もない。
“自分たちにとってちょうどいい自由”を、これからもこのブログで
ゆる~く紹介していけたらと思っています😊🌿
📢ちなみに最近、妻・ネコ姐(@nekoneko_fire)がX(旧Twitter)を始めました🎤
日々のつぶやきや裏話など、気軽にのぞいてみてくださいね🐾
それではまた次回の更新で~🐯
アロハ~🌈🌴