マイクロ法人ラボ

はじめてのマイクロ法人設立・運営ガイド

田舎に引っ越して法人設立。元公務員の新しい生き方

本ページはプロモーションが含まれています

アロ~ハ!🌺 トラです!

私は2024年3月に公務員を退職し、マイクロ法人を設立しました💼✨
今は、ひとり社員の合同会社をゆる〜く運営しながら、
社会保険料をなるべくおさえつつ、妻のネコ姐と一緒にサイドFIRE生活を楽しんでいます😊🌿


1. 仕事を辞めたら、ちょっと不安になった😅

「もうムリ〜!この仕事辞めたい…」
退職前の私は、正直そんな気持ちでいっぱいいっぱいでした💦

でも、辞めたあとどうするかは、あんまり深く考えてなかったんです😓
とりあえず今の生活から抜け出したい、それが一番大きかったんですよね。

もちろん、お金のことは少し不安でしたけど、
しばらくはなんとかなるくらいの貯金はあったし、
最悪、バイトでもすればいいかな〜って思ってました🧃


2. 法人のことは“うすうす”考えてた🧠💭

実は会社を辞める前から、
「マイクロ法人っていうのを作ると、社会保険料が安くなるらしい…🤔」
っていう情報は、なんとな〜く知ってました。

きっかけは、在職中に総務に聞いた「任意継続の保険料」です。
めちゃくちゃ高くてビックリ!😱💸

このままだと貯金がガンガン減っていきそう…と思って、
「だったら法人作って自分を雇うって手もあるかも?」という発想に✨

📎参考リンク:3. 社会保険・税金の仕組みと節税ポイント


3. 法人より先に、田舎に引っ越した🏡🌾

でも、まず動いたのは「法人設立」じゃなくて「生活コストの見直し」でした。

夫婦で「もっと家賃とか物価が安い地方で暮らしたほうが良さそうだよね〜」って話してて、
辞める半年前に、実際に田舎の町に行って、気になってた物件を内覧してました👀✨

ただ、そのときはまだ「本当に住むかどうか」は決めてなかったんですよね。

で、退職してすぐ引っ越し🚚
ちょうど2か月の有給消化期間があったので、その間に法人について本格的に調べはじめました📱💻


4. マイクロ法人を作ったのは“保険料のため”🧾💰

法人を作った一番の理由は、やっぱり社会保険料の最適化でした!

ざっくり言うと、無職やフリーランスだと「国民健康保険」と「国民年金」になります。
でもこれが、けっこう重いんです…💸💸

一方で、法人を作って自分を社員として雇うと「健康保険」と「厚生年金」に加入できる💡
しかも配偶者(うちでいうとネコ姐)を“扶養”にできちゃう👫

夫婦ふたりで暮らすなら、かなり大きなメリットでした🙌


5. 有給中がチャンスタイムだった📆🔥

マイクロ法人を作るには、それなりに調べものや手続きが必要です。

登記の書類の調べものとか、ネットバンクの申し込み準備、会計ソフトの選定や設定とか…
まぁまぁやること多め😅

だから、2か月間の「有給消化中」に動けたのはラッキーでした🍀
焦らず、のんびり調べながら進められたので、精神的にもラクでした。


6. ネコ姐とのやり取り:ゆる会話からヒントも🐱💬

法人のことを妻のネコ姐に話したら、

「え、代表ってアンさんひとりでしょ?部下ゼロじゃん🤣」

と軽くツッコまれました(笑)

でも、「法人」って聞くと、なんかすごいビジネスやらなきゃいけない感じしますけど、
実際は“ゆる〜く小さく”やっても全然アリなんです🙆‍♂️

うちは資本金100万円で、投資がメイン。
それでもちゃんと「法人」になって、保険や年金の制度にもしっかり入れる!✨


7. まとめ

マイクロ法人は、社会保険料の節約や暮らしの最適化にとても役立つ仕組みです✨
私も最初からすべてを見通していたわけではなく、退職して時間ができたからこそ、いろんな情報を調べて、ようやくたどりついた選択でした。

バリバリ稼ぐより、ちょうど良い自由と安心がほしい。
そんな人には、マイクロ法人という形がフィットすることがあると思います😊
副業を始めたい人、ちょっとでも節税に興味がある人、ライフスタイルを見直したい人—— そんな「なんとなくモヤモヤしてる人」にこそ、やさしくおすすめしたい形です🌿

とはいえ…
マイクロ法人を作るために仕事を辞めるのは、かなり大きな決断です。
私も、公務員を辞める前はずっと悩みましたし、辞めた今でも「これが正解だったのか」はまだわかりません😌

なので、今すぐ退職をすすめたいわけではありません🙅‍♀️
「やっぱり会社は辞めないほうがよかったな」と思う可能性もありますし、マイクロ法人を作ればすぐラクになる、という話でもありません。

でも、「こんな生き方もあるんだな」と思ってもらえたら嬉しいです🌺
焦らず、比べず、あなたのペースで。
ちょっとずつ情報を集めて、じっくり考えて、納得できたときに選べばいいと思います👍

私の経験が、小さなきっかけになればうれしいです。
ゆるっと、肩の力をぬいて。
今日も、いい日になりますように😊🌈


📌以下の記事もぜひ👇


👀このブログ、わたくしトラの目線で書いてますが…
👩‍🦰 妻・ネコ姐の“観察記録”も話題?です🐾
▶ @nekoneko_fireで気まぐれ更新中!